新築をお考えの方へ!檜と杉の違いを紹介します!

玉名郡周辺で、自然素材による住宅づくりを検討している方にお伝えしたいことがあります。
木材それぞれの特徴を把握することは、木材の長所を活かした快適な住宅づくりにつながります。
そこで今回は、檜と杉の特徴について紹介します。

□檜と杉の特徴をそれぞれ紹介します!

常緑針葉樹としてヒノキ科スギ亜科スギ属に分類されている杉は、日本の各地に生えており、私たち日本人にとって親しみのある木のひとつです。
日本国内で一番樹高が高い木として知られており、50メートルを超える杉も至る所で観測されているのに加え、約2000年から3000年という最も樹齢の高い木でもあります。
青森県から屋久島に至るまで日本の全国で自生しているだけでなく、北海道の至る所でも造林されていて、日本で最も植えられている木として、木材としても幅広く使用されています。

一方で、針葉樹としてヒノキ科ヒノキ属に分類されている檜は、建築材として様々な場面で重宝されています。
日本では、基本的に福島県以南に生息しており、成長すると約30メートルにまで成長します。
また檜の特徴として、伐採してから200年間は耐久度が上昇し、その後にゆっくりと耐久度が下降していく性質が挙げられます。
そのため、耐久性や保存性に優れた木材として、1000年以上も前から宮殿の建設や神社や仏閣用の木材としても重宝されていました。

□木材としての檜と杉の違いとは

杉の特徴として、木肌がとても柔らかく、加工を行いやすいという利点が挙げられます。
ただ柔らかいだけでなく、柱や梁のような構造材として利用できるほど耐久度のある杉もあります。
また、真っ直ぐに成長することから、早材と呼ばれる春から夏にかけて成長する部分と、夏から夏の終わりにかけて成長する晩材の差が木目や年輪から明確に見て取れます。
このような特徴を持つ杉の木は、構造材だけでなく、床板や天井板のような内装材や建具材など様々な場面で活用されます。

一方で檜は、耐久性に優れているため、家の柱や土台の建築において最も利用されます。
中までしっかりと乾燥しているのに加え、虫を寄せ付けない成分を含んでいるのも特徴です。
また美しく整った木目も特徴的で、檜風呂や工芸品などを作るときにも重宝されています。

□まとめ

今回は、杉と檜の違いを紹介しましたがいかがでしたか。
杉と檜の違いをしっかりと理解することで、木材の特徴を活かした家づくりができます。
自然素材の住宅づくりをご検討の方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

災害に強い家を建てるために意識しておきたいポイントとは?

玉名郡周辺で、注文住宅の購入を検討している方に伝えたいことがあります。
災害に強い家であるためのポイントを理解することで、災害に強い家を建てられます。
そこで今回は、災害に強い家であるためのポイントを紹介します。

□災害に強い家であるためのポイントをご紹介!

災害に強い家であるためのポイントの1つ目は「立地」です。
家が建っている場所の地形や地盤によって、災害に対する強さは大きく変わります。
例えば、川の近くにある家や周辺地域よりも低い位置にある家、あるいは地盤の柔らかい場所にある家は、災害に対して弱いと考えて良いでしょう。

災害に強い家であるためのポイントの2つ目は「構造」です。
構造には木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあり、家のメイン部分箇所がどのような材料によって建てられているかを表しているのが「構造」です。
他にも建物の高さや形なども、災害に対する強さに影響を与えます。

そして災害に強い家であるためのポイントの3つ目は「間取りや設備」です。
災害に強い家かどうかは、単に地震や大雨に強いかどうかだけではありません。
被災した後に家の中で快適に生活できるかどうかも非常に大切です。
そのためにも、ライフラインである水道や電気についても、しっかりと確認しましょう。

□立地や家の構造を考える際のポイントとは

立地や家の構造を考える上で、まずはハザードマップをチェックするのは大切です。
ハザードマップをチェックすることで、地形や標高だけでなく、土砂災害への危険度や洪水の起きやすい地域かどうかも確認できます。
他にも、火山や津波、堤防が決壊した場合の氾濫予想など様々なものがあります。
国土交通省が提供している「重ねるハザードマップ」などを利用して、住宅近辺だけでなく、勤務地周辺の安全性を確認することをおすすめします。

また、建物の構造によっても、建物の強さは大きく変わります。
特に地震が発生したときには、様々な方向から圧力を受けるため、家としてのバランスがとても重要です。
長方形のようなシンプルな形は地震に強いとされている一方で、角の多い家や2階が1階よりもせり出している家は、バランスが悪いと言えるでしょう。

□まとめ

今回は、災害に強い家のポイントについて紹介しましたがいかがでしたか。
災害に強い家の特徴を理解することは、災害に強い家づくりにつながります。
新築住宅の購入をご検討の方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

長持ちする家にするために知っておきたい頑丈な家づくりのポイントとは?

玉名郡周辺で新築住宅の購入をご検討の方にお伝えしたいことがあります。
災害に対して頑丈な家を建てるためには、家のバランスがとても重要です。
そこで今回は、頑丈な家を建てるためのポイントを紹介します。

□頑丈な家を建てるために大切なことをご紹介!

丈夫な家を建てる上で、家の形はとても重要です。
家の形は長方形のようなシンプルでバランスの良い形の方が、地震に対して強いです。
さらに家の形をシンプルにすることは、コストダウンにもつながるためおすすめの方法と言えるでしょう。

同じように、屋根の形は雨に対する強さに影響を与えます。
屋根の形が複雑だと、つなぎ目から雨漏りが発生するリスクがあるため、漏水対策をしっかりと行う必要があります。

また丈夫な家を建てるためには、柱や壁のバランスも非常に大切です。
家の中で、壁が片側にだけ多くて、もう片側は窓やドアが多いといった場合、地震などで外から圧力を受けた際に、バランスが悪くて壁の少ない方がねじれるように倒壊する現象が発生します。

例えば日当たりの良さなどを意識して1つの方角だけ窓を多くしたい場合は、家の角にあるL字の部分を壁にすると、バランスが比較的良くなります。
他にも、家の2階部分や屋根の重さがバランスよく柱に伝わるためにも、1階と2階の柱の位置は、なるべく統一するのがおすすめです。

□家の形をこだわりたいときに注意することとは

家の形を、長方形や正方形のようなシンプルな形にしたくない場合、様々な方法を駆使して災害に対して強い家を作りましょう。
まずは、耐力壁をバランスよく配置しましょう。
地震のような水平方向の圧力に対して有効な耐力壁ですが、むやみやたらに設置しただけでは家の耐震性は上がりません。
耐力壁をバランスよく設置することで、耐震性の不足している場所がなくなり、家としてバランスが良くなります。

また、柱や壁の量を増やすのも大切です。
窓の多い家や、広い部屋や吹き抜けなどがある家は、どうしても耐震性の面で劣ってしまいます。
そこで、柱や壁を増やすことで耐震性を高めましょう。
ただし、柱や壁を設置する場所が悪いと、せっかくのおしゃれな部屋が台無しになることもあるため、一度相談することをおすすめします。

□まとめ

今回は、頑丈な家を建てるためのポイントについて紹介しましたがいかがでしたか。
家全体のバランスを意識することが、家づくりにとって非常に重要です。
新築住宅の購入についてお悩みの方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

注文住宅の打ち合わせにはどのくらいの期間がかかる?

玉名郡周辺で注文住宅の購入をご検討の方はいらっしゃいませんか。
注文住宅の購入に必要な打ち合わせには、いくつかの大切なポイントがあります。
そこで今回は、注文住宅の打ち合わせについて詳しく紹介します。

□注文住宅に必要な打ち合わせの回数や期間についてご紹介!

注文住宅を購入するまでの打ち合わせの回数は、人によって大きく異なります。
打ち合わせの数は少ないお客様の場合、10回未満なこともありますが、多い人の場合だと20回以上されるお客様もいらっしゃいます。

このように打ち合わせの回数に差がある原因は、設計段階と呼ばれる間取りや設備を決める段階にあります。
間取りや設備に関して具体的なイメージが固まっていないと、修正のために何回も施工会社と打ち合わせをする必要があるからです。

同様に打ち合わせの期間も人それぞれであり、短い人だと2か月ほどで、長い人だと6か月程度かかります。
注文住宅の打ち合わせの流れとしては、まずはご自身の理想とする住宅像を伝えることで、お互いのイメージを擦り合わせます。
その後に、実際に家を建てるためにかかる費用の見積もりを行います。
そして、実際の設計図の作成を依頼した後に、最終見積もりと本契約のための打ち合わせを行います。

□注文住宅の打ち合わせで大切なポイントとは

まずは、ご自身が希望する部屋数や間取りを決めましょう。
例えばお風呂の場所を2階にしたかったり、オープンキッチンを設置したかったりする場合は事前に相談しましょう。
このときに、ロフトのような特別な間取りにしたい場合は、しっかりと検討することが大切です。

次に、外観や内装のだいたいのイメージを固めておきましょう。
例えば同じ間取りでも、和風、洋風、ナチュラルなどによって、お部屋に抱くイメージは大きく異なります。

また、予算をしっかりと検討するのも大切です。
予算が足りないことが後から発覚すると、それだけで打ち合わせの回数が増えて長引いてしまいます。
そのようなことを避けるためにも、予算の上限はあらかじめしっかりと確認しましょう。

他にも、住宅を完成させるまでのスケジュールをしっかりと立てておきましょう。
スケジュールがあいまいだと、住宅の完成がどんどん遅れてしまうので注意してください。

□まとめ

今回は、注文住宅に必要な打ち合わせについて紹介しましたがいかがでしたか。
打ち合わせのポイントを把握することで、密度の濃い打ち合わせが可能となります。
注文住宅の購入をご検討の方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

新築をお考えの方必見!注文住宅で決めることとは?

玉名郡周辺で注文住宅の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
家づくりにおいては、優先順位をはっきり決めることがスムーズな家づくりにつながります。
そこで今回は、家づくりにおける優先順位について紹介いたします。

□家づくりでは、優先順位をはっきり決めておくことが大切です!

家づくりにおける最優先事項は、予算を決めることです。
注文住宅にかかる費用の全国平均は、土地付きで4250万円となっており、首都圏だと約5000万円となっています。

また、注文住宅の費用を決める上で重要な指標である年収倍率の平均は、土地付きで7.3倍となっております。
他にも、年収に対する年間返済額の割合を示す返済負担額は、25%以下がおすすめです。
このような指標をもとに、無理のない予算を決めましょう。

予算の次に重要なのは、土地選びです。
土地を選ぶときのポイントは、交通アクセスや周辺環境、その土地の安全性などが挙げられます。
これらのポイントの中から何を優先するかは家庭ごとによって大きく異なります。

例えば、共働きの家庭なら交通アクセスを優先したり、子供がいるなら子育てがしやすい環境を優先したりすることをおすすめします。
土地を選ぶときに何を優先するかは、事前に家族同士で話し合っておくことで、スムーズに土地選びが進むでしょう。

このように、ライフスタイルに合わせて予算決めや土地選びを行うと、スムーズに打ち合わせが進むでしょう。

□注文住宅のデザインや設備に関して決めることとは

注文住宅に関して決めなければいけないことの1つ目は、間取りです。
間取りを決めるときに大切なのは、家族とのライフスタイルや家族の希望をしっかりと検討することです。
例としては、奥さんのためにオープンキッチンを採用したり、子供が成長したときのことを考えて収納スペースを広めにとったりすることが重要です。

また、外装設備もご自身の要望や機能性を意識しながら決めましょう。
例えば、積雪量の多い地域にお住まいならば、雪に強い屋根を設置する必要があります。

加えて外装設備だけでなく内装設備も、ご自身のライフスタイルに合わせて決めていきましょう。
例として、自宅にペットがいる場合は、汚れにくいフローリングを設置するようにしましょう。

□まとめ

今回は、家づくりにおける優先順位について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
優先順位をはっきり決めておくことで、家づくりをスムーズに進められます。
注文住宅の購入を検討中の方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

家のランニングコストを抑える方法とは?新築をお考えの方必見です!

玉名郡周辺で新築住宅の購入をご検討の方はいらっしゃいませんか。
住宅にかかる費用には、初期費用以外にランニングコストがあります。
そこで今回は、ランニングコストについて紹介します。

□住宅のランニングコストについて詳しく紹介します!

住宅にかかるランニングコストの1つ目は、固定資産税や都市計画税のような税金です。
これは、不動産の所有者に対して支払いが求められます。
行政によってそれぞれの土地や建物に対する固定資産税評価額が決定され、その額に税率を掛けた金額が税金として定められます。

住宅にかかるランニングコストの2つ目が、住宅ローンの利息や保険料です。
住宅ローンを利用している多くの人が20年から35年程度の返済期間を選択しているため、返済額と利息の合計金額を毎月支払う必要があります。

また住宅を購入する場合、地震保険や火災保険が必要となります。
これは、災害時に住宅や家財が損害を受けたときに、適切な補償を受けられるようにするための保険です。
企業によって補償や費用は様々ですが、日々の生活を安心して過ごすためにも、ご自身にあった保険を選択しましょう。

他にも、メンテナンス費用や光熱費もランニングコストに入ります。
10年や20年も経つと、建てたばかりと同じような快適な暮らしはできません。
そのため、長い間快適に暮らし続けるためにも、定期的なメンテナンスや修繕が必要となります。

場合によっては、数十万円以上の費用がかかることもあるため、日頃から意識しておくことをおすすめします。
また、電気代やガス代もランニングコストに含まれます。
省エネや効率の良い優れた家電も増えてきているため、家電を購入する場合はしっかりと検討しましょう。

□ランニングコストを抑える方法をご紹介!

ランニングコストを抑える方法の1つ目は、外壁の材料を工夫することです。
比較的メンテナンスの費用が安い材料としては、タイルや塗り壁が挙げられます。
価格やメンテナンスが必要な期間も様々であるため、建設会社に相談することをおすすめします。

また、光熱費を抑えることでランニングコストは削れます。
光熱費を抑えるためには、家の断熱性能が重要なため、家を建てる際には事前に相談しましょう。

□まとめ

今回は、ランニングコストについて紹介しましたがいかがでしたか。
ランニングコストを抑えることで、長く快適な生活を送れます。
住宅にかかる費用についてお悩みの方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

新築をお考えの方必見!木造建築のメリットを紹介します!

「新築を考えているが、どんな構造の家にしようか迷っている」
「家の造りにはどんな種類があるのだろう」
家づくりをお考えの方の中には、このような悩みや疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。
そこで今回は、建物の構造にフォーカスして、木造建築のメリットについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□建物構造にはどんな種類がある?

建物の構造は、主に3つの種類に分けられます。
それでは、1つずつ見ていきましょう。

*木造

木造は、主要な部分を木材で建てた建物を指します。
日本においては住宅の構造として最も一般的です。
神社やお寺など、古くから伝わる建物もほとんどが木によってつくられていますね。
木造建築にもさまざまな種類があるため、特徴をよく見比べて検討しましょう。

*鉄筋コンクリート造

こちらは、コンクリートに鉄筋を埋め込んだ部材を使用して建てられた建物を指します。
強度や気密性が高いのがメリットですが、その分工期が長くなりやすく、建築費用も高くなることがデメリットです。

*鉄筋鉄骨コンクリート造

こちらは、鉄骨の周りを鉄筋とコンクリートで補強してつくられた建物を指します。
非常に耐久性が高く、大規模な建物や高層ビルなどで採用されています。
戸建て住宅に使用されることは少なく、たいていは木造か鉄筋コンクリート造のどちらかを選ぶことになります。

□木造にはどんなメリットがある?

先程、木造は最も一般的な構造だと紹介しました。
では、木造には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
3つのメリットを紹介します。

1つ目は、建築コストを抑えられることです。
木材は基本的に、鉄筋に比べて建築コストが低くなります。
コストの面からも、木造が最も採用されているのです。

2つ目は、湿度を快適に保てることです。
木材には、湿度が高い時には湿気を吸い取り、湿度が低い時には水分を吐き出す性質があります。
そのため、住宅を木でつくることによって、快適な湿度で暮らしやすくなるのです。

3つ目は、デザインの自由度が高いことです。
木造建築では、基礎や柱の強度をしっかりと保てれば、それ以外の部分でのデザインに融通を利かせられます。
比較的自由なデザインを実現できるのも、木造建築の利点です。

□まとめ

今回は、建物の構造と木造建築のメリットについて解説しました。
木造のメリットを最大限に生かせる家を建てられると良いですね。
当社では、木材にこだわった家づくりを行っております。
玉名郡周辺で新築をお考えの方はぜひお任せください。

工務店とハウスメーカーの違いとは?家づくりをお考えの方必見です!

「工務店とハウスメーカーって何が違うんだろう」
「工務店にはどんなメリットがあるのだろう」
家づくりをお考えの方の中には、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。
そこで今回は、それぞれの違いと工務店のメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□ハウスメーカーと工務店の違いとは?

工務店とハウスメーカーのそれぞれの特徴を見ていきましょう。

*工務店

工務店は工事全体に責任を持ち、工事に携わる職人の手配や管理を行う会社です。
ハウスメーカーに比べて対象としているエリアが狭く、地域密着型で営業しているケースが多いです。
会社によって規模や形態はさまざまで、社長と職人で構成される昔ながらの工務店や規模の大きい工務店、フランチャイズ加盟店の工務店などがあります。

*ハウスメーカー

ハウスメーカーは主に全国的に支社や支店を展開し、独自のブランドを持っている規模の大きい会社を指します。
住宅の仕様や規格が統一化されており、工期が短くサービスの質も一定なのが特徴です。
規模が大きいため、住宅展示場で実際の家を見学できるといった特徴もあります。

□工務店のメリットとは?

工務店とハウスメーカーの違いを紹介しました。
次に、工務店のメリットを3つに分けて紹介します。

1つ目は、コスパが良いことです。

工務店はハウスメーカーに比べて小規模であるため、管理コストや広告宣伝費、人件費などが抑えられています。
そうしたコストが住宅の価格に上乗せされない分、コスパの良い住宅を実現できるのです。

2つ目は、自由度が高いことです。

住宅が規格化されていないため、工務店の家づくりは自由度が高いです。
土地の形に応じてそれに合った家を建てたり、建材や設備にこだわって内装を考えたりなど、さまざまな部分で融通が利きます。
こだわりを最大限実現できるのも、工務店の魅力です。

3つ目は、地域密着で親身に対応してくれることです。

対象エリアが狭く、地域密着でサービスを提供しているため、その地域のお客様に対して親身に対応します。
自宅から工務店までの距離が近いため、何かあったときでもスピーディーに対応できるでしょう。

□まとめ

今回は、工務店とハウスメーカーの違い、工務店のメリットについて解説しました。
工務店を選ぶことにはさまざまなメリットがあるため、ぜひご検討ください。
当社では、長く快適に暮らせる家づくりを行っております。
玉名郡周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。