新築をお考えの方へ!檜と杉の違いを紹介します!

玉名郡周辺で、自然素材による住宅づくりを検討している方にお伝えしたいことがあります。
木材それぞれの特徴を把握することは、木材の長所を活かした快適な住宅づくりにつながります。
そこで今回は、檜と杉の特徴について紹介します。

□檜と杉の特徴をそれぞれ紹介します!

常緑針葉樹としてヒノキ科スギ亜科スギ属に分類されている杉は、日本の各地に生えており、私たち日本人にとって親しみのある木のひとつです。
日本国内で一番樹高が高い木として知られており、50メートルを超える杉も至る所で観測されているのに加え、約2000年から3000年という最も樹齢の高い木でもあります。
青森県から屋久島に至るまで日本の全国で自生しているだけでなく、北海道の至る所でも造林されていて、日本で最も植えられている木として、木材としても幅広く使用されています。

一方で、針葉樹としてヒノキ科ヒノキ属に分類されている檜は、建築材として様々な場面で重宝されています。
日本では、基本的に福島県以南に生息しており、成長すると約30メートルにまで成長します。
また檜の特徴として、伐採してから200年間は耐久度が上昇し、その後にゆっくりと耐久度が下降していく性質が挙げられます。
そのため、耐久性や保存性に優れた木材として、1000年以上も前から宮殿の建設や神社や仏閣用の木材としても重宝されていました。

□木材としての檜と杉の違いとは

杉の特徴として、木肌がとても柔らかく、加工を行いやすいという利点が挙げられます。
ただ柔らかいだけでなく、柱や梁のような構造材として利用できるほど耐久度のある杉もあります。
また、真っ直ぐに成長することから、早材と呼ばれる春から夏にかけて成長する部分と、夏から夏の終わりにかけて成長する晩材の差が木目や年輪から明確に見て取れます。
このような特徴を持つ杉の木は、構造材だけでなく、床板や天井板のような内装材や建具材など様々な場面で活用されます。

一方で檜は、耐久性に優れているため、家の柱や土台の建築において最も利用されます。
中までしっかりと乾燥しているのに加え、虫を寄せ付けない成分を含んでいるのも特徴です。
また美しく整った木目も特徴的で、檜風呂や工芸品などを作るときにも重宝されています。

□まとめ

今回は、杉と檜の違いを紹介しましたがいかがでしたか。
杉と檜の違いをしっかりと理解することで、木材の特徴を活かした家づくりができます。
自然素材の住宅づくりをご検討の方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。