マイホームを建てるとかかる固定資産税とは?納税のタイミングや方法も解説します!

マイホームを購入するとき、どうしても土地代や工事費に注目が集まりがちですが、実はそれら以外にも固定資産税という税金が毎年かかってきます。
今回は、固定資産税と納税のタイミングや支払い方法について解説します。

□固定資産税とは?

土地や建物などの固定資産と言われるものを所有しているとき、その固定資産が所在する自治体に納めなければならない税金が「固定資産税」です。
毎年1月1日時点で固定資産を所有している人に対して課税され、1月2日以降に土地や建物を取得した場合は翌年からの支払いとなります。
そのため、取得した年に税金を支払う必要はありません。
具体的な税額は、固定資産税評価額の1.4%となります。

都市計画区域の中の市街化区域に土地と建物を所有している人には、固定資産税に加えて都市計画税という税金もかかります。
都市計画税の額も固定資産税評価額が基準となっています。
具体的な税額は固定資産税評価額の0.3%と固定資産税に比べると低い額になります。

一戸建て住宅の固定資産税を減額してもらえる制度もあり、条件としては、「新築であること」と「 床面積が50平方m以上280平方m以下であること 」といったものがあります。
これらの条件を満たすと、課税開始から3年度分固定資産税の1/2が減額されるのでぜひ利用したい制度です。

□固定資産税の納税のタイミングは?

固定資産税を支払う際、申告などの手続きは特に必要ありません。
住宅を購入するタイミングで購入者は所有権を登記するのですが、自治体はその情報をもとに税額を計算し、固定資産税の所有者に納税通知書を送付してくれます。

支払いは1年分を一括で払うか、4回に分けて分納するかを選べます。
分納の場合は、自治体にもよりますが6月、9月、12月、2月が納税のタイミングとなります。

支払い方法としては、金融機関や税務署での現金窓口払いや口座振替による自動引き落としなどがあります。
最近は、クレジットカード決済も可能になったので支払いも便利になりました。
自動引き落としは、支払いをうっかり忘れるといったことがなくなるのでおすすめの方法です。

支払い期限を過ぎると、延滞税が発生してしまい、額も決して安いとは言えないので期限はしっかり守るよう心掛けましょう。

□まとめ

今回は、固定資産税について解説してきました。
住宅購入後の資金計画を立てる際には、毎年の固定資産税の支払いも考慮しておく必要がありますね。
当社では、自然素材を用いた住まいづくりを得意としております。
玉名市、山鹿市周辺で注文住宅をお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

マイホームはいつ買うべき?マイホーム購入時の平均年齢を紹介します!

マイホームを購入したいけれど、世間一般の人々はどのくらいの年齢で購入しているのか気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホーム購入時の平均年齢や購入を決めるタイミングを紹介します。

□マイホーム購入時の平均年齢は?

住宅タイプ別に平均年齢を見ていきます。
注文住宅を一次取得した家庭の世帯主の年齢は「30代」が最も多いです。
ここでの一次取得というのは、初めて住宅を手にすることを言います。
また、二次取得の場合に限ると、世帯主の年齢が「60歳以上」の割合が最も多いという結果でした。

その他の住宅タイプの一次取得の際の世帯主平均年齢を見てみると、分譲戸建てが37.4歳、分譲マンションが39.3歳、中古戸建が43.8歳、中古マンションが45.0歳でした。
中古物件の方が新築物件よりも平均年齢が高く、若い世代ほど新築物件を好む傾向にあることが推測されます。
また新築物件は中古物件よりも予算が必要なので、ローンの返済を考えて若いうちに購入しているのかもしれません。

□マイホーム購入を決めたタイミングは?

*結婚や出産のタイミング

結婚や出産といった節目で購入を決める人もいるそうです。
マイホームに求めていたのは、家族で快適に暮らせる広さや育児に集中できる環境でした。
他にも、引っ越しのことを考慮して子どもが入園、入学するタイミングに合わせて購入したという声もありました。

*子どもが親元を離れるタイミング

子どもが家を出ていき、子ども部屋などが使われなくなりデッドスペースが生まれることを見越して、子どもが独り立ちするタイミングでマイホームを購入する人もいるそうです。
夫婦2人に必要な部屋だけを用意すれば良いので、コストも抑えられて合理的な選択かもしれません。

*住宅ローンの返済を考慮したタイミング

住宅ローンの返済期間は30年以上が一般的です。
できるだけ若いうちから返済を始めることで、老後の資金計画にも余裕が生まれます。
マイホームを持ちたい、と思ったらできるだけ早めに購入して余裕を持ったローン返済をしていくのも1つの選択肢です。

□まとめ

今回は、マイホーム購入時の平均年齢などを紹介しました。
マイホームの購入は、人生の中でも最大級の買い物なので後悔のないタイミングで購入に踏み切ってほしいと思います。当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で 注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。

マイホームの印象を左右する外観!外観を決める際のポイントを解説します!

外観はマイホームの印象を大きく左右するので、とことんこだわりたいですよね。
そこで今回は、外観を決める際に注意したい箇所や外観のスタイルの種類を紹介します。
どんな外観にしようかお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

□外観を決める際に重要になる箇所とは?

*家の形状

シンプルな形の家であればスタイリッシュな印象を与え、複雑な形の家であれば豪華な印象を与えられる傾向にあります。
シンプルな形の家には、安っぽく見えてしまうという欠点もあります。
しかし建物の表面積が少ないので建築コストがかからず、コストを低く抑えられた分窓や外装のデザインに工夫を凝らせば、欠点を補うのは十分可能です。

複雑な形の家、例えばL字やコの字型で角が多くある家は、個性的で目にした人の印象に残りやすいです。
中庭を設けられるなど、様々なデザインを楽しめます。

*窓の種類

開閉できない窓であるFIX窓は、窓枠がすっきりしておりスマートな印象を与えてくれるので、ぜひ取り入れたいところです。
一方、日本全国の家庭で用いられている引き違い窓は、あまりにも一般的なせいかあまり魅力のあるデザインではありません。
安っぽい印象も与えてしまうので、目立たない場所にこっそりと取り入れ、あまり多用しないのがおすすめです。

*外壁の色と素材

明るいイメージを演出できるホワイト、高級感を演出できるブラックなど、外壁の色によって住宅のイメージは大きく変わります。
どんな雰囲気のマイホームにしたいかをじっくり考えて色選びをすると良いでしょう。

□外観のスタイルの主な種類は?

1つめのスタイルが、「モダンスタイル」です。
外壁にモノトーンカラーを使ったシンプルな形状が特徴です。
屋根がフラットなものや片流れのものになっていて、人気のスタイルです。

2つめのスタイルが、「洋風モダンスタイル」です。
洋風の住宅の雰囲気を取り入れつつ、現代的な外観になっています。
木や石などの自然素材がたっぷり使われた住宅が多いです。

3つめのスタイルが、「和モダンスタイル」です。
和の雰囲気を大切にしつつ、古めかしすぎないのが特徴です。
木の自然な質感が取り入れられ、日本らしい外壁となっています。

□まとめ

今回は、住宅の外観について解説してきました。
今回紹介したポイントを踏まえ、好みのスタイルの外観を作ってみてください。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で 注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。

マイホームを検討中の方へ!家づくりの際にかかる諸費用について解説します!

注文住宅を建てるとなると、土地代や住宅の工事費用以外にも諸費用が発生してきます。
どういった諸費用がかかってくるのか、知っておきたいですよね。
今回は、諸費用や家づくりの際に予算オーバーしないための注意点を紹介します。

□諸費用とは?

諸費用とは、土地代や住宅の価格以外に発生するコストを指します。
具体的には、住宅ローンの借り入れ費用、登記費用、不動産業者に支払う仲介手数料などです。

諸費用の目安額は、土地代と住宅の工事費用の合計の10~12%の額です。
土地に1000万円、住宅に1000万円かかった場合だと、200~240万円が諸費用としてかかってくることになります。

実はこの目安額には、引っ越し費用、家具や家電の費用は含まれていません。
上記の目安額にさらに上乗せされた額がかかってくることを考慮しておきましょう。

□予算オーバーしないためのポイントとは?

1つめのポイントが、「目先の金額にとらわれない」ことです。
仮に2つのハウスメーカーの提示する金額が同じでも、別途工事の費用を含んだ額か否かで総費用は大きく変わります。
表面的な金額だけを見て判断をせず、書類に記載されていない費用が発生してこないかどうかをきちんとチェックするようにしましょう。

2つめのポイントが、「分離発注や施主支給を検討する」ことです。
工事の一部をハウスメーカーを介さずに企業に直接発注すると、コストカットが可能です。
地盤改良や外構工事は、分離発注に適しています。

また、エアコンの配管までを請負にし、エアコン本体を購入して設置を業者に依頼する、といった流れが施主支給です。
家具やカーテンはこの施主支給に適しています。

ただし、分離発注や施主支給の費用は住宅ローンの対象にはならないので、資金を自分で用意する必要があることに注意しましょう。

3つめのポイントが、「予算設定は総合的に考える」ことです。

あまりに土地にお金をかけてしまって、住宅の工事費用を圧迫してしまうといった事態に陥らないよう土地の購入と工事費用をトータルで考えましょう。
分譲住宅であれば予算設定がしやすいので、予算設定に不安のある方は分譲住宅という選択肢も良いかもしれません。

□まとめ

今回は、家づくりの際にかかる諸費用などについて解説してきました。
諸費用がかかってくることを考慮して、家づくりの予算を立ててみてください。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で 注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。

マイホームをお考えの方必見!住宅ローンの金利の種類と特徴を紹介します!

住宅ローンを組む時に選ぶことになる金利のタイプですが、いくつか種類がありそれぞれ異なる特徴を持ちます。
選んだ金利のタイプによってローンの返済額も大きく変わるので、特徴をよく理解しておくと良いでしょう。
そこで今回は、住宅ローンの金利のタイプについて解説します。

□住宅ローンの金利の種類は?

住宅ローンの金利は以下の3つに分けられます。

*変動金利型

このタイプは、金融情勢に応じて金利が変わるローンです。
金額の変更は5年に1回行われるのが一般的で、前回の返済額から最大でも125%までしか返済額を引き上げられないというルールもあります。
このルールにより、急激な金利の上昇が起こった場合でも債務者の負担が増えすぎてしまうといった事態が防がれています。

固定金利型に比べ初めの金利は安く設定されており、金利が変わらないあるいは下がるといったことが起きると返済額を大きく抑えられます。
一方で、返済額が多くなるリスクもあり、また5年に1回返済額が変わるため返済計画を立てにくいというデメリットもあります。

*固定金利型

このタイプは、借入時の金利が完済するまで継続するローンです。
金利の低下による恩恵はないものの、金利がどれだけ上昇しても返済額が変わらないため返済計画を立てやすいです。
リスクに備える金銭的余裕がない人であれば、固定金利型が適していると言えるでしょう。

*固定期間選択型

このタイプは、3年や5年などの一定の期間は金利が固定され、その後再度金利タイプを選べるというローンです。
例えば、初めの3年間を固定金利にして、それ以降を変動金利型にするといったことが可能です。

ただし、固定期間選択型には、変動金利型にある125%ルールがないので、返済額が大幅に増えてしまうリスクが潜んでいます。

□変動金利型が合っている人は?

変動金利型が合っている人としては、家計に余裕があり、貯蓄などで金利上昇に対応できる人や借入額が少ない、借入期間が短いといった人が挙げられます。
金利が低いため、元本がより早く減っていき、返済効率も高くなります。

対して、変動金利が合わないのは家計に余裕がない人です。
30年、35年といった長期で借りている場合も、金利上昇リスクは高まるので変動金利は適していません。
そういった状況にある方は、確実に返済できる固定金利を選択すべきでしょう。

□まとめ

今回は、住宅ローンの金利のタイプについて解説してきました。
自分の経済状況、返済期間などを考慮して適切な金利タイプを選びましょう。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺でマイホームをお考えの方は気軽にご相談ください。

家づくりにかかる期間はどのくらい?家づくりの流れと共に解説!

注文住宅というのは、住宅のプランや土地を自分たちで決められるなど自由度が高い反面、その分時間が必要になってきます。
今回は、住宅が建つまでの流れやかかる期間などについて紹介します。
実際に家づくりの作業に入る前に、大まかな流れを把握しておきましょう。

□注文住宅が建つまでの流れは?

まずは、どんな家を建てたいかイメージしましょう。
家を建てるエリアなどは早めに決めておくのをおすすめします。

また、住宅情報誌を読んだり、住宅展示場に出向いてみると、とても参考になると思います。
1~3か月をかけてかまわないので、ハウスメーカーごとの特徴などの情報をしっかり集めましょう。

次のステップが、「住宅プランの決定と契約、ローンの申し込み」です。
ハウスメーカーを決めたら、住宅プランについて事細かに打ち合わせをしてから建築請負契約というものを結びます。
契約のタイミングで住宅ローンの申請をする必要があり、また土地探しも行わなければなりません。
このステップにかかる期間は、3~6か月と考えておくと良いでしょう。

契約が終われば、「建築工事」の段階に入ります。
住宅プランにもよりますが、こちらも3~6か月ほどの期間がかかるのが一般的です。

住宅が完成したら、立ち会いをしてから引き渡しです。
完成から引き渡しまでには、1か月程度かかります。
アフターメンテナンスの内容などを確認しておきましょう。

□家づくりをスムーズに行うためには?

大切なのは、「住宅のイメージをはっきりしておくこと」です。
間取りや内装、外観などのイメージを作っておくと、ハウスメーカーとの打ち合わせもスムーズになります。
細部まで決めておく必要はなく、大まかなイメージを持っておくだけで十分です。

また、「予算を決めておく」ことも重要になります。
注文住宅を建てるには高額な費用が必要で、また想定していた予算を超えてくることもしばしばです。
予算は多めに見積もっておくと良いでしょう。

予算を決めておくことに似た話になりますが、「やりたいことの優先順位を決めておくこと」も重要です。
お金をかけたいところ、かけなくても良いところがはっきりするので限られた予算の中でも納得した家づくりができます。

□まとめ

今回は、家づくりの流れについて解説してきました。
ハウスメーカーとの契約までの、情報収集やイメージづくりの期間が後のスムーズな家づくりにつながってくるのです。
当社では、自然素材を住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。

おしゃれなマイホームにするために押さえておきたいインテリア選びのポイントとは?

「マイホームをこだわりのおしゃれな空間にしたい」
玉名市、山鹿市周辺で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな空間にするためには、インテリアにこだわることが大切です。
この記事では、インテリアをおしゃれにするコツやポイントを紹介します。

□マイホームのインテリアをおしゃれにしたい!コツを紹介します!

まずは、家具や素材の選び方です。
家具や素材を選ぶときのコツは、ご存知でしょうか。
インテリアの家具や素材の色、質感などを意識して選ぶことで、部屋全体に統一感が生まれますよ。
色や素材を合わせることが、インテリアに統一感を出すポイントです。

例えば、柔らかい素材の木綿の布や丸みを帯びた古材などのインテリアは、フェミニンでナチュラルな印象を与えます。
ナチュラルモダンな印象にしたい場合は、ガラス素材やすっきりした木目の木材を使うと良いでしょう。

次に、照明の選び方です。
照明は、デザイン性と明るさが大切です。
照明の明るさで部屋の雰囲気は左右されるため、どこの部屋に使う照明かを考えて選びましょう。
リビングは家族が集まり団欒する場所であるため、明るいワット数の高いものがおすすめです。

最後に、小物の飾り方です。
広々とした空間にするために、床にはできるだけものを置かないようにしましょう。
家具もシンプルな物や高さの低いものにすると、部屋が広く見えるでしょう。

□マイホームのデザインを決めるコツやポイントを3つ紹介します!

1つ目は、リビングのデザインを重要視することです。
リビングは、家族が集まり、最も長い時間を過ごす部屋になりますよね。
デザインや生活導線を工夫して、家族の生活スタイルに合った居心地の良い空間を作りましょう。

2つ目は、今後のライフスタイルについても考えておくことです。
住んでいく過程で、ライフスタイルは変化していくでしょう。
出産や子供の成長などに合わせて、各部屋の用途や間取りを変更しやすいつくりにすることが大切です。

3つ目は、インテリアの優先順位をつけることです。
こだわりのおしゃれなインテリアにするために全てを取り入れてしまうと、コストが高くなってしまいます。
予算オーバーしないためにも、優先順位をつけておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、インテリアをおしゃれにするコツやポイントを紹介しました。
せっかくのマイホームを理想の空間にしたいですよね。
そのためには、コツとポイントを把握して、全体のバランスを考えることが大切です。
何か分からないことがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

マイホームに駐車場を作りたい方必見!失敗の実例や重要ポイントをご紹介!

玉名市、山鹿市周辺で、マイホームを検討中で、使い勝手の良い駐車場を作りたいという方も多いのではないでしょうか。
駐車場があると便利なことも多いですが、注意点やポイントをしっかり把握しておく必要があります。
この記事では、駐車場のよくある失敗やトラブル、作るときのポイントを紹介します。

□こんなはずじゃなかった!マイホームの駐車場の失敗例やトラブルを3つ紹介します!

1つ目は、予想よりも狭くて、出し入れが大変になってしまったことです。
駐車場にとれる範囲も限られており、想定よりも狭くなってしまうことがあります。
また、何年かに一度、車を買い替えるときも来るでしょう。
駐車場の狭さが原因で好きな車を選べない事態にならないように、できるだけ十分なスペースを確保するようにしましょう。

2つ目は、砂利や土の駐車場にして不便に感じてしまったことです。
一般的には、コンクリートが使われることが多いですが、費用が高くなってしまいがちです。
砂利や土にすると、土の汚れが車についたり雑草が伸びっぱなしで見栄えが悪くなったりしてしまうことがあります。
また、砂利の音を不快に思う人もいらっしゃるでしょう。

費用は抑えたいが砂利や土は不便だという方は、アスファルトにすることをおすすめします。
コンクリートよりも費用を抑えられ、砂利や土が剥き出しになることもありません。

3つ目は、外構やガーデニングにこだわりすぎて、駐車しにくいことです。
外構やガーデニングにもこだわりたいという方も多くいらっしゃいます。
しかし、こだわりすぎてものを増やすことはおすすめできません。
こだわりすぎると、見栄えが悪くなってしまい、駐車しづらくなってしまうでしょう。

□駐車場を作る時のポイントを2つ紹介します!

1つ目は、車の停め方を考慮することです。

車の留め方は、「直角駐車」と「並列駐車」がありますが、留め方の種類を考慮して設計しましょう。
直角駐車は停めやすいですが、駐車場は開口の広さと奥行きを確保する必要があります。
並列駐車は奥行きは必要ありませんが、広さによっては何度も切り返しすることになってしまう可能性があります。

2つ目は、駐車スペースと住居スペースのバランスを考慮することです。

停めやすさを考えて駐車場を広くしすぎることは、おすすめできません。
住居スペースが狭くなってしまい、住みづらくなってしまうことがあるので注意しましょう。
限られたスペースでどちらも確保したいという場合は、1階の一部を駐車場にするインナーガレージという選択肢もあります。
条件は限られているため、確認してみましょう。

□まとめ

今回は、駐車場のよくある失敗やトラブル、作る時のポイントを紹介しました。
駐車場は家全体のバランスを考えて作ることが大切です。
それぞれの土地や家に合わせて、当社が最適なプランをご提案します。
ぜひご相談ください。