高気密高断熱住宅は夏も快適!その理由や涼しく過ごすコツをご紹介!

気温の変化が激しい日本では、高気密高断熱住宅の需要がどんどん高まってきています。
高気密高断熱住宅と聞くと、冬でも暖かい住宅というイメージが湧くでしょう。
しかし、うれしいのは冬だけではありません。
今回は、高気密高断熱住宅が夏でも快適である理由をご紹介します。

□高気密高断熱住宅は夏も快適です!

高気密・高断熱と聞くと、「冬はいいけど、夏はムシムシして暑そう」といったイメージを抱く方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は夏でも快適に過ごせるのです。

気密性と断熱性が高い家は、何もしなければ想像の通りムシムシと熱くなってしまうのですが、少し対策をするだけで非常に快適に過ごせます。
冬の高気密高断熱住宅は、外の冷気を家の中に入れず、室内の暖められた空気を外に逃さないことで快適な環境を実現しています。

これと同じように、夏の場合は、外の熱気を家の中に入れず、室内の冷やされた空気を外に逃さないことで、涼しく過ごしやすい環境を実現できるのです。

効率的に室内を冷やせるため、エアコンの設定温度を大きく下げたり、風量を強めにしたりする必要がありません。
必要最低限の冷房で、十分快適に過ごせるのです。

□高気密高断熱住宅を快適にするポイントは?

高気密高断熱住宅において、夏を快適に過ごすためには、以下の2点を押さえることが重要です。

*日射遮蔽

夏場は、日射を遮ることで室内の温度上昇を抑えられます。
せっかく気密性と断熱性を高めて冷房の効率を上げていても、太陽の光で直接暖められてしまっては本来の冷房の効果を発揮できません。
すだれやシェード、緑のカーテンなどを使って日射を遮ることで、より室内の温度を効率的に下げられます。

*除湿機やエアコンの活用

温度が同じでも、湿度が高い部屋と低い部屋とでは体感温度に違いが出ます。
湿度が高いとそれだけで暑いと感じやすくなってしまうため、除湿機やエアコンを活用して室内の湿度を下げることが大切です。

特に梅雨の時期は湿度が上がるため暑さを感じやすくなる上に、カビやダニの心配もあります。
適宜除湿機能を使って、快適に過ごしましょう。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅が夏も快適である理由と、より快適にするポイントについて解説しました。
高気密高断熱住宅は、冬場のメリットがあるのはもちろん、夏場でも少しの冷房で涼しく過ごせることが魅力です。
玉名市、山鹿市周辺で高気密高断熱住宅をお考えの方は、ぜひご相談ください。

高気密・高断熱住宅はカビが生えやすいのか?そう言われる理由と対策をご紹介!

「高気密・高断熱住宅は湿気がこもりがち」
「気密性が高いが故にカビが生えやすい」
このようなイメージをお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。

結論から言うと、その考えは正しいとは言えません。
今回は、その理由や実際にカビを防ぐ方法をご紹介します。
高気密・高断熱住宅をお考えの方はぜひご参考ください。

□高気密・高断熱住宅はカビが生えやすい?

高気密・高断熱と聞くと、「空気や熱気がこもりやすく、カビも生えやすい」と思われるかもしれません。
しかし、先述したように、それは必ずしも正しいとは言えません。

気密性や断熱性が高くても、しっかりと日頃から換気を行っていれば何ら問題ありません。
カビが生えてしまうのは、適切に換気がされていない場合に限ります。
適切に換気がされずに湿気が溜まるとカビが生えてしまうのは通常の住宅でも同じです。
そのため、気密性や断熱性が高いとカビが生えてしまうといった考えは正しくないと言えます。

カビは温度が20~30度、湿度が75%以上の高温・多湿を好みます。
室内がこのような状態にならないよう、こまめに換気を行ったり、除湿機やエアコンの除湿機能を活用することが大切です。

□高気密住宅のカビを防ぐ方法は?

高気密住宅でカビを防ぐ方法としては、主に3つが挙げられます。

*建設時に気密測定を行う

一口に高気密住宅と言っても、本来の気密性能が発揮できるかどうかは、隙間の量によります。
本当に高い気密性を保てているかどうかを調べるのが、気密測定です。
気密測定を実際に行う際には、隙間をテープで塞いで測定値を良くしようとするなどの不正行為がないかをチェックすることをおすすめします。

*断熱性の高い窓を選ぶ

窓の断熱性が低いと冬場に結露が発生し、カビの原因となってしまいます。
窓をLow-E複層ガラスにする、サッシを樹脂製にするなどして、窓周辺の断熱性を高めましょう。

*室内干しの際は対策をする

濡れた洗濯物を室内に干すと、室内に湿気が広がります。
室内干しによって湿気が広がった状態が続くと、これまたカビの原因となってしまいます。
室内干しによる湿度上昇を防ぐために、浴室乾燥機や除湿機を使うことをおすすめします。

□まとめ

今回は、高気密・高断熱住宅のカビの問題について解説しました。
気密性や断熱性が高いとカビが生えてしまうという考えは正しくありませんが、いずれにせよ適切な換気は必要です。
正しく湿気対策を行い、カビを未然に防ぎましょう。
玉名市、山鹿市周辺で高気密・高断熱住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

北欧スタイルの住宅の特徴とは?おしゃれに実現するポイントもご紹介!

近年、北欧スタイルの住宅の人気が高まってきています。
今回は、そんな北欧スタイルの住宅の特徴や、おしゃれに実現するコツをご紹介します。
ぜひ紹介するコツを押さえて、理想的な北欧スタイルのマイホームに仕上げてくださいね。

□北欧スタイルの住宅にはどんな特徴がある?

北欧スタイルとは、文字通り、北欧風の内装や外観を模したスタイルの住宅を指します。
北欧の具体的な場所としては、主にフィンランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンなどのスカンジナビア半島の国々が挙げられます。
これらの場所は積雪が多く、厳しい寒さや自然環境が特徴です。

北欧の人々は、寒さの厳しい時間を家の中で過ごすことが多いです。
そうした家での時間をより快適に過ごすため、北欧スタイルの家は暖かみのある居心地の良いデザインとなっているのです。

外観は、白やベージュなどのアースカラーのサイディングに大屋根といったシンプルなデザインが多いです。
ただし、必ずしもシンプルな色遣いである必要はなく、個性的でおしゃれな北欧スタイルの家にしたい場合は、サイディングの色をカラフルにすることで印象的にできます。

外壁にはレンガを使うこともあります。
レンガ積みの外観は、重厚感のあるハイグレードな印象になります。
レンガの外観も、シンプルなサイディングとはまた違った北欧らしさを演出できます。

□おしゃれな北欧スタイルの家を建てるポイントは?

おしゃれな北欧スタイルの家を建てるポイントはさまざまですが、ここでは3つのポイントをご紹介します。

1つ目は、オープンキッチン・ダイニングから内装を決めることです。
北欧諸国は、夫婦が共働きである割合が高いです。
そのため、家族みんなが使いやすいキッチン・ダイニングにすることが基本です。

キッチンのスペースは充分にとり、ダイニングはモノトーンで仕上げるなどして清潔感のある見た目にしましょう。
中心となるキッチンやダイニングから決めることで、その周りのお風呂や洗面台などの内装も決めやすくなります。

2つ目は、壁・床・天井をベースカラーで仕上げることです。
北欧住宅の場合、ベースカラーには「ホワイト」がもっとも一般的に用いられます。
ベースカラーのなかでも、床、壁、天井の順に明るい色を持ってくることで、落ち着きのある色彩となり、長時間快適に過ごせる部屋になります。

3つ目は、曲線美が魅力の北欧家具を取り入れることです。
色遣いで北欧を意識するだけでは、北欧スタイルにはなりません。
家具も、北欧風の木目や曲線が美しいものを選ぶことが大切です。

□まとめ

今回は、北欧スタイルの住宅の特徴と、おしゃれな北欧スタイルの家を建てるポイントについて解説しました。
白を基本とした暖かみのある配色を意識して、家族みんなで長時間いても快適に過ごせるような空間づくりを目指しましょう。
玉名市、山鹿市周辺で北欧スタイルの住宅をお考えのかたは、ぜひ当社にお任せください。

家づくりの予算はどう決める?平均額や内訳をご紹介!

家づくりでよくある困りごとの1つに、「予算が決まらない」「予算をオーバーしてしまった」といったことが挙げられます。
そこで今回は、家づくりの予算の平均や内訳についてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□注文住宅の予算の平均とその決め方は?

*予算の平均は?

国土交通省が2019年度(令和元年度)に行った「住宅市場動向調査」によると、注文住宅の建築資金は、土地の購入資金を除くと全国で3,235万円となっています。
これに土地の購入資金を加えると、全国では4,615万円、東京・名古屋・大阪の三大都市圏では5,085万円となっています。

さらに、住宅金融支援機構による「フラット35利用者調査」では、注文住宅建築資金の年収倍率も算出されています。
年収倍率とは、住宅の取得に年収の何倍の費用がかかっているかを示す数字です。
この調査によると、2018年度の建物のみの購入資金は、世帯年収の6.5倍、土地付きの場合は7.2倍となっています。

*予算の決め方は?

予算の決め方は、大まかに以下の3つのステップで進められます。

1つ目のステップは、住宅購入に使う自己資金の額を決めることです。
まずは、住宅を取得するにあたって、どれほど自己資金を用意できるかを考える必要があります。
生活費や引越し費用、子供の学費など、さまざまなことにお金がかかるため、手元にも十分な資金を残しておくことが必要です。

2つ目は、住宅ローンの借入金額を決めることです。
ローンの借入金額を考える際は、金利をもとに総支払額を計算した上で、毎月の返済額を明確にしておくことが大切です。

3つ目は、住宅の購入資金限度額を計算することです。
自己資金とローンの借入金額が決まったら、そこから購入資金を決定できます。
住宅そのものの費用以外にも、土地や引っ越し、各種税金や諸費用など、さまざまなお金がかかるため、予算オーバーにならないよう注意しましょう。

□家づくりの予算に含まれる費用の内訳は?

家づくりにかかる費用の内訳は、大きく3つに分けられます。

1つ目は、建物本体工事費です。
躯体工事費や仕上げ工事費、設計料など、建物そのものの建築に関わる費用が発生します。

2つ目は、付帯工事費・別途工事費です。
地盤調査・地盤改良工事費や外構工事、インフラ関連の工事や設備に関わる工事など、建物本体以外の部分にも費用がかかります。

3つ目は、諸費用・税金です。
不動産取得税、登録免許税、印紙税などの税金のほか、住宅ローンの諸費用や登記費用、司法書士の費用や引越し費用などがかかります。

□まとめ

今回は、注文住宅の家づくりの予算について、その平均や決め方、内訳を紹介しました。
家づくりにはさまざまな費用がかかるため、認識漏れがないようにしっかりと確認し、適切な予算計画を組むようにしましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

北欧スタイルのリビングを実現するために押さえておきたいポイントとは?

シンプルで機能的、そして独特の暖かみのある北欧スタイルの住宅に憧れる方は多いでしょう。
今回は、そんな北欧スタイルのリビングを実現するためのポイントやコツをご紹介します。
北欧風の住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

□北欧スタイルのリビングに欠かせないポイントは?

おしゃれな北欧スタイルのリビングを実現させるためのポイントは、以下の4点です。

1つ目は、家具のデザインです。
おしゃれな部屋の多くには、「和風っぽい」「イタリアっぽい」などと、何らかのコンセプトがあります。
こうしたコンセプトから与えられる印象は、家具による影響が大きいです。
パッと見て「北欧っぽい」と思われる部屋に仕上げるためには、北欧家具が欠かせません。

2つ目は、カラーコーディネートです。
北欧スタイルのカラーコーディネートは、ホワイトやアイボリー、グレーなどの白っぽい色が基本です。
こうした白っぽい色にやさしい色合いの木材を組み合わせることで、落ち着きや暖かみのある北欧風の部屋になります。

3つ目は、北欧ファブリックです。
マリメッコやアルメダール、ヨセフ・フランクなど、北欧発の柄を用いたクッションカバーやファブリックパネルを飾ることで、よりおしゃれな北欧スタイルに仕上げられます。

4つ目は、北欧デザイナーの家具を使うことです。
北欧家具は、機能美が特徴的です。
北欧のデザイナーがデザインした家具を置くだけでも、インテリアに北欧らしさが出てきます。

□北欧スタイルのデザイン性とリビングの快適さを両立させるコツは?

北欧の雰囲気を出しつつも、快適さにもこだわったり、おしゃれな空間に仕上げたりするためには、3つのコツを押さえることが大切です。

*カラーは3色まで

北欧スタイルの特徴は、シンプルかつリラックスできる空間です。
シンプルな印象に仕上げるために、カラーを4色以上使用しないことがおすすめです。

*白熱球のライトを使う

北欧では、暖色の白熱球が主流です。
白色光よりも、暖かみのある色の光の方が北欧らしさが出る上に、リラックスしやすい部屋になることが期待できます。

*スペースを充分に取る

北欧では、「ものは多すぎず少なすぎず」という考え方が主流です。
ものを置きすぎずに充分なスペースをとることが、シンプルで快適な暮らしにも繋がります。

□まとめ

今回は、理想的な北欧スタイルのリビングを実現させるために欠かせないポイントやコツについて解説しました。
色使いや家具選び、ものの配置などを意識して、おしゃれで快適な北欧スタイルのリビングを実現させましょう。
玉名市、山鹿市周辺で北欧スタイルの住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

高気密高断熱住宅を実現するためには窓選びが重要です!

近年、高気密高断熱住宅の人気が高まってきています。
高気密高断熱住宅を実現する上では、「窓」が特に重要です。
今回は、そんな窓選びの重要性や、気密性に与える影響について解説します。
ぜひ参考にしてください。

□高気密高断熱住宅を建てるためには窓選びが重要!

高気密高断熱住宅を実現できるかどうかは、どんな窓を選ぶかで決まると言っても過言ではありません。
なぜ窓がそれほどまでに大きな影響を与えるのかというと、窓は熱の出入り口となるからです。
言い換えると、室内の暖かい空気は窓を通じて外に逃げてしまうからです。

日本建材住宅設備産業協会の「住宅の省エネルギー基準」では、室内の熱の半分以上である約60%が、窓などの開口部から外へ出ていくことが示されています。
天井や床は5〜7%、換気口は15%となっているため、そのことからも窓が室内の環境に与える影響の大きさが分かります。

断熱性や気密性が低い窓を選んでしまうと、せっかく暖房で暖めた部屋の空気も、窓から外に逃げてしまいます。
部屋がなかなか暖かくならないだけでなく、そのせいで暖房による電気代が高くなったり、ヒートショックのリスクが高まったりしてしまいます。

冬だけでなく、夏においても窓の断熱性・気密性は重要です。
冷房で冷やした空気も同様に窓から外に逃げてしまうため、冷房の効きが悪くなってしまいます。

必要最低限の冷暖房で快適に過ごすためには、性能の高い窓を選ぶことが欠かせません。

□窓は住宅の気密性を大きく左右します!

先述したように、住宅の中で窓は最も熱が逃げやすい部分となっています。
しかし、従来の断熱性能の低い住宅では、熱は壁や天井、床から大部分が逃げていました。
近年の住宅はそれらの部分の断熱性が高められているため、相対的に窓から逃げる熱の割合が大きくなり、現在では窓断熱の重要性が以前に比べて高まっているのです。

窓の気密性に関しては、どんな形状の窓を選ぶかによって大きく変わります。
よく選ばれる窓のタイプとしては、

・引き違い窓
・外開き窓
・内倒し窓
・上げ下げ窓
・はめ殺し
・ルーバー窓

などが挙げられます。

このうち、はめ殺し、上げ下げ窓、内倒し窓、外開き窓が気密性に優れています。
引き違い窓は最も採用される窓ですが、気密性の観点から言うと、あまり優れているとは言えません。
はめ殺しは、気密性に最も優れている一方、開閉できないため換気に使えないというデメリットがあります。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅を実現するために重要な窓選びについて解説しました。
どんな窓を選ぶのかによって住宅の断熱性・気密性は大きく変わります。
窓を選ぶ際は、デザインだけでなく、断熱性能や気密性能にもぜひ注目してみてください。
玉名市、山鹿市周辺で高気密高断熱住宅をお考えの方はぜひ当社にお任せください。

マイホームをお考えの方必見!知っておきたい補助金について紹介します!

マイホームの購入は人生で最大のお買い物とも言われ、かなり高額の費用がかかってきます。
費用は高くなるけど理想のマイホームを建てたい、そんなときに利用できるのが国や自治体から給付される補助金です。
今回は、マイホーム購入時に利用できる主な補助金について解説します。

□国からの補助金の種類は?

1つめの補助金が、「こどもみらい住宅支援事業」です。
この事業は、子育て世代の夫婦が省エネ性能の高い住宅を建てるのを助けるために補助金を給付する制度です。

適用されるには、「18歳未満の子どもがいる」「補助金の申請時に夫婦のどちらかが39歳以下である」のいずれかを満たすことが必要です。
給付される金額は、住宅の持つ省エネ性能により60万円、80万円、100万円と変わってきます。

2つめの補助金が、「 地域型住宅グリーン化事業」です。
この事業は、認定長期優良住宅、ゼロエネルギー型住宅、高度省エネ型住宅のいずれかに認定された住宅を建てる際に補助金が給付される制度です。
それぞれ110万円、140万円、70万円を上限に補助金が給付されます。

適用条件には、上記の3種の住宅を建てる以外にも「原則として地域木材を使用すること」と「国の採択を受けたグループに属する住宅生産者により建築される住宅であること」があります。

□自治体からの補助金の種類は?

1つめが、「子育て補助金」です。
例えば東京都福生市では、子育て世代が長期優良住宅を取得して市内に住むと、最長5年間、住宅の固定資産税と都市計画税に相当する額(上限10万円)が給付されます。

2つめが、「省エネ・創エネ補助金」です。
東京都世田谷区では、生垣・植栽帯・シンボルツリーに対して上限25万円が、屋上や壁の緑化に経費の半分の額(上限50万円)が給付されます。
ただし、こちらは助成件数に限りがあります。

3つめが、「地元産材で住宅を建築したときの補助金」です。
埼玉県では県産木材を全体の60%以上使うと上限34万円が、京都府では府産の木材を使うと上限40万円の補助金が給付されます。
上記の他にも、全国の自治体で様々な補助制度が設けられているので、自治体のホームページをチェックしてみると良いでしょう。

□まとめ

今回は、家づくりの際に利用できる補助金について解説してきました。
補助金の対象になるかどうかをきちんとチェックして、逃すことなく補助金を活用しましょう。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。

マイホームのリビングにお悩みの方へ!リビングに求められるポイントを解説します!

リビングは家族団らんの中心の場所であり、快適に過ごせるリビングは理想のマイホームには欠かせない要素です。
今回は、快適なリビングにするためにこだわりたいポイントやリビングを広く見せるためのアイディアを紹介します。

□快適なリビングにするためのポイントとは?

まずこだわりたいのがリビングの「広さ」です。
リビングは来客をもてなす場でもあるため、開放感を演出したいところですが、そのためにはやはりある程度の広さが必要です。
また、間仕切り壁をなくしたり天井を高くしたりして、視線の通りやすい空間にすることも床面積を増やすことと同じくらい重要になります。

次にこだわりたいポイントは、「採光や換気」です。
日光がたっぷり入ってきて心地良い風が吹き込んでくれる、そんなリビングだと快適に過ごせるでしょう。
十分に採光のできるリビングにするためには、窓の配置と大きさがカギになってきます。
どの方角に窓を設置するかなどを十分に検討しましょう。

また、リビングは家族が集まるためホコリが舞いやすく、キッチンからのにおいなどが流れてくることも多いです。
そのため、窓の配置を工夫してしっかりリビング全体に風が通るようにしましょう。

「断熱性」も重要なポイントです。
快適に過ごせるリビングであるためには、外気温の影響を受けない必要があります。
断熱性が低いと、冷暖房効率が下がりリビング内の暖かい空気や冷たい空気がすぐに逃げてしまいます。
壁や窓部分の断熱性を高くして、夏は涼しく冬は暖かいリビングを目指しましょう。

□リビングを広く見せるためのアイディアとは?

*高さのそろった家具

家具の高さをそろえると、すっきりとした空間になります。
例えば、テレビボードほどの高さを基準に家具の高さをそろえると良いでしょう。
また、できるだけ背の低い家具を選ぶというのも重要です。
背の高いハイバックソファよりも、背の低いソファを選んだほうがリビングを広く見せるには効果的なのです。

*色の統一感

部屋の7割ほどをメインの色で統一して、残りを3色以内に抑えることでまとまった色使いになります。
また濃い色よりも薄い色を使った方が、開放感を感じられるでしょう。

□まとめ

今回は、リビングについて解説してきました。
今回紹介したポイントを踏まえ、家づくりをしてみてください。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。