高気密高断熱住宅を実現するためには窓選びが重要です!

近年、高気密高断熱住宅の人気が高まってきています。
高気密高断熱住宅を実現する上では、「窓」が特に重要です。
今回は、そんな窓選びの重要性や、気密性に与える影響について解説します。
ぜひ参考にしてください。

□高気密高断熱住宅を建てるためには窓選びが重要!

高気密高断熱住宅を実現できるかどうかは、どんな窓を選ぶかで決まると言っても過言ではありません。
なぜ窓がそれほどまでに大きな影響を与えるのかというと、窓は熱の出入り口となるからです。
言い換えると、室内の暖かい空気は窓を通じて外に逃げてしまうからです。

日本建材住宅設備産業協会の「住宅の省エネルギー基準」では、室内の熱の半分以上である約60%が、窓などの開口部から外へ出ていくことが示されています。
天井や床は5〜7%、換気口は15%となっているため、そのことからも窓が室内の環境に与える影響の大きさが分かります。

断熱性や気密性が低い窓を選んでしまうと、せっかく暖房で暖めた部屋の空気も、窓から外に逃げてしまいます。
部屋がなかなか暖かくならないだけでなく、そのせいで暖房による電気代が高くなったり、ヒートショックのリスクが高まったりしてしまいます。

冬だけでなく、夏においても窓の断熱性・気密性は重要です。
冷房で冷やした空気も同様に窓から外に逃げてしまうため、冷房の効きが悪くなってしまいます。

必要最低限の冷暖房で快適に過ごすためには、性能の高い窓を選ぶことが欠かせません。

□窓は住宅の気密性を大きく左右します!

先述したように、住宅の中で窓は最も熱が逃げやすい部分となっています。
しかし、従来の断熱性能の低い住宅では、熱は壁や天井、床から大部分が逃げていました。
近年の住宅はそれらの部分の断熱性が高められているため、相対的に窓から逃げる熱の割合が大きくなり、現在では窓断熱の重要性が以前に比べて高まっているのです。

窓の気密性に関しては、どんな形状の窓を選ぶかによって大きく変わります。
よく選ばれる窓のタイプとしては、

・引き違い窓
・外開き窓
・内倒し窓
・上げ下げ窓
・はめ殺し
・ルーバー窓

などが挙げられます。

このうち、はめ殺し、上げ下げ窓、内倒し窓、外開き窓が気密性に優れています。
引き違い窓は最も採用される窓ですが、気密性の観点から言うと、あまり優れているとは言えません。
はめ殺しは、気密性に最も優れている一方、開閉できないため換気に使えないというデメリットがあります。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅を実現するために重要な窓選びについて解説しました。
どんな窓を選ぶのかによって住宅の断熱性・気密性は大きく変わります。
窓を選ぶ際は、デザインだけでなく、断熱性能や気密性能にもぜひ注目してみてください。
玉名市、山鹿市周辺で高気密高断熱住宅をお考えの方はぜひ当社にお任せください。

マイホームをお考えの方必見!知っておきたい補助金について紹介します!

マイホームの購入は人生で最大のお買い物とも言われ、かなり高額の費用がかかってきます。
費用は高くなるけど理想のマイホームを建てたい、そんなときに利用できるのが国や自治体から給付される補助金です。
今回は、マイホーム購入時に利用できる主な補助金について解説します。

□国からの補助金の種類は?

1つめの補助金が、「こどもみらい住宅支援事業」です。
この事業は、子育て世代の夫婦が省エネ性能の高い住宅を建てるのを助けるために補助金を給付する制度です。

適用されるには、「18歳未満の子どもがいる」「補助金の申請時に夫婦のどちらかが39歳以下である」のいずれかを満たすことが必要です。
給付される金額は、住宅の持つ省エネ性能により60万円、80万円、100万円と変わってきます。

2つめの補助金が、「 地域型住宅グリーン化事業」です。
この事業は、認定長期優良住宅、ゼロエネルギー型住宅、高度省エネ型住宅のいずれかに認定された住宅を建てる際に補助金が給付される制度です。
それぞれ110万円、140万円、70万円を上限に補助金が給付されます。

適用条件には、上記の3種の住宅を建てる以外にも「原則として地域木材を使用すること」と「国の採択を受けたグループに属する住宅生産者により建築される住宅であること」があります。

□自治体からの補助金の種類は?

1つめが、「子育て補助金」です。
例えば東京都福生市では、子育て世代が長期優良住宅を取得して市内に住むと、最長5年間、住宅の固定資産税と都市計画税に相当する額(上限10万円)が給付されます。

2つめが、「省エネ・創エネ補助金」です。
東京都世田谷区では、生垣・植栽帯・シンボルツリーに対して上限25万円が、屋上や壁の緑化に経費の半分の額(上限50万円)が給付されます。
ただし、こちらは助成件数に限りがあります。

3つめが、「地元産材で住宅を建築したときの補助金」です。
埼玉県では県産木材を全体の60%以上使うと上限34万円が、京都府では府産の木材を使うと上限40万円の補助金が給付されます。
上記の他にも、全国の自治体で様々な補助制度が設けられているので、自治体のホームページをチェックしてみると良いでしょう。

□まとめ

今回は、家づくりの際に利用できる補助金について解説してきました。
補助金の対象になるかどうかをきちんとチェックして、逃すことなく補助金を活用しましょう。
当社では、自然素材を用いた住宅の施工を承っております。
玉名市、山鹿市周辺で注文住宅をお考えの方は気軽にご相談ください。