新築をお考えの方へ!家を建てるときの近隣挨拶は必要?注意点は?

新しく家を建てるにあたっては、近隣へのご挨拶が欠かせません。
しかし、「本当に近隣挨拶は必要なのか」とお考えの方や、「どうやって挨拶をすれば良いかわからない」とお困りの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、近隣挨拶の必要性や、注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□新築時の近隣挨拶は必要?

戸建てのマイホームは、賃貸の集合住宅と異なり、生活をしていく上で何かとご近所との関わりが生まれます。
また、比較的住人の入れ替わりが多い集合住宅と違い、戸建ての場合は、長くご近所付き合いが続くことになります。
さらに、万が一の大きな災害が起こった際には、近所同士での助け合いが必要になってくるでしょう。
こうした理由から、近隣の方々と良好な関係を築くことは、安心して生活を送っていく上で必要不可欠だといえます。

そのような良好な関係を築いていくためには、まずはきちんと挨拶を行う必要があります。
家を建てる際には必ず工事を行うため、工事の音や人の出入りによって、近隣に迷惑がかかってしまうことが予想されます。
事前の挨拶があるかないかで、近隣の方が感じる印象は大きく変わります。
悪い印象を持たれないためにも、丁寧な挨拶が必要だといえます。

□新築時に近隣挨拶を行う際の注意点は?

近隣挨拶を行う際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。

1つ目は、両隣と向かい3軒と真裏に挨拶をすることです。
周りが住宅に囲まれている場所に家を建てる場合は、両隣に加えて、向かい3軒と真裏にも挨拶に行きましょう。

2つ目は、粗品の内容に気をつけることです。
粗品を渡す場合、高価なものや形として残ってしまうものは避けましょう。
高価なものは相手に気を使わせてしまいますし、残ってしまうものは使い方や処分に困ってしまいます。
また、粗品を渡す際のマナーにも気をつけましょう。

3つ目は、世帯主が挨拶に行くことです。
挨拶まわりは、世帯主が行うのがマナーです。
夫婦で住む場合は、夫婦で揃って行くようにしましょう。
最初の挨拶となるため、可能な限り夫婦で揃って挨拶に伺い、顔を見せるようにしましょう。

□まとめ

今回は、新築時の近隣挨拶の必要性や注意点について解説しました。
近隣挨拶を行わなかったことによってトラブルに発展したという事例も存在するため、失礼のないように近隣挨拶を行いましょう。
玉名市、山鹿市周辺でマイホームを検討中の方は、お気軽にご相談ください。

おしゃれな和モダンの平屋を建てるポイントは?

近年、おしゃれな平屋住宅の人気が高まってきています。
おしゃれな平屋住宅といっても、そのタイプは様々ですが、中でも人気の高いものとして、和モダンの平屋が挙げられます。
今回は、おしゃれな和モダンの平屋を実現するためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□おしゃれな和モダンの平屋にするデザインのポイントは?

おしゃれな和モダンの平屋を建てようと思っても、どんなところに気をつけてデザインを考えれば良いかが難しいですよね。
まずは、3つのポイントを押さえましょう。

1つ目は、木の素材を使って自然な風合いを演出することです。
和モダンの住宅では、木の素材感がポイントとなります。
木の素材感があると、一気に和の雰囲気が出て、おしゃれな和モダンに近づきます。
ドア枠や壁と天井の境目にある廻り縁など、細かい部分に木の素材を使うことで、モダンながらも和の雰囲気を演出できます。
古民家風にしたい場合は濃い茶色、ナチュラルな雰囲気にしたい場合は明るい色の木材を選ぶと良いでしょう。

2つ目は、壁の質感を出すことです。
壁は、色だけではなく、質感でも雰囲気が左右されます。
和モダンの住まいでは、質感にこだわりましょう。
和紙調の壁紙や漆喰のぬりかべは、質感によって和の雰囲気を出しやすいです。
洋風の壁紙にはない独特なざらつきや凹凸によって、洗練された和モダンの住宅に仕上がるでしょう。

3つ目は、落ち着いた照明を選ぶことです。
雰囲気のある和モダンの住宅を目指すのであれば、照明にもこだわりましょう。
モダンなテイストを強めたい場合は、ダウンライトがおすすめです。
ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明であるため、現代的でモダンな雰囲気が強まります。

□おしゃれな和モダンの平屋にする外構のポイントは?

外構では、以下のポイントにこだわるとおしゃれな和モダンを実現しやすいでしょう。

・あたたかみのある間接照明を使う
・アプローチ部分に石素材を使う
・印象的なシンボルツリーを設置する
・目隠しに木製フェンスを設置する

間接照明は、モダンとの相性が抜群です。
外構にも間接照明を用いることで、高級感のある外観に仕上がるでしょう。
石素材も高級感を演出できるため、おすすめです。
シンボルツリーや木製フェンスなど、要所要所に「木」を使うことで、モダンと和のバランスが取れるでしょう。

□まとめ

今回は、おしゃれな和モダンの平屋にするデザインのポイントや、外構のポイントについて解説しました。
ご紹介したポイントを押さえて、おしゃれな平屋を実現してくださいね。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。

土地選びの優先順位はどう決めれば良い?ポイントをご紹介!

新しく家を建てる際、多くの方が家を建てるための土地探しを行います。
多くの候補の中から土地を選ぶ作業は、想像以上に時間と労力がかかります。
そこで今回は、土地選びをスムーズに進めるために必要な優先順位決めのポイントについて解説します。
少しでも参考にしていただければ幸いです。

□土地選びの優先順位決めのポイントは?

土地選びの際に重視する条件は、人によって様々です。
家族間で意見が割れることもあるでしょう。
すべての条件を満たす土地を見つけることは難しいため、「これだけは譲れない」といった優先順位をはっきりさせておくことが大切です。
土地選びの優先順位を決める際には、4つのポイントを押さえることが大切です。

1つ目のポイントは、希望の条件をリストアップすることです。
まずは家族全員で話し合いを行い、それぞれの希望の条件をリストアップしましょう。
たくさんの条件が出るため、もれなく紙に書き出すようにすると良いでしょう。

2つ目のポイントは、どうしても譲れない条件を考えることです。
希望の条件をリストアップできたら、その中で「これだけは譲れない」といった、特に重要度の高い条件をピックアップしましょう。

3つ目のポイントは、絶対に避けたいNG条件を考えることです。
譲れない条件がハッキリしたら、今度は絶対に避けたいNG条件を考えましょう。
譲れない条件とNG条件がはっきりすると、ある程度土地の選択肢を絞れるようになってきます。

4つ目は、今後のライフプランを踏まえて条件を整理することです。
ある程度条件が出揃ったら、今後のライフプランを踏まえてもう一度考え直してみましょう。
子育てや老後など、将来のことに注目して条件を考え直すことで、新たな優先順位が生まれてくるかもしれません。

□土地選びの優先順位を決める条件は?

優先順位を考える際に押さえておきたい条件としては、主に以下のものが挙げられます。

・交通の利便性
・周辺施設の充実度
・教育施設や学区
・安全性
・自然環境

これら5つの条件は、優先順位を考える上で重要なポイントになります。
優先順位決めに困ったら、これら5つの条件を重点的に考えてみると、話し合いが進むかもしれません。

□まとめ

今回は、土地選びの優先順位決めのポイントと、優先順位を決める条件について解説しました。
土地選びをスムーズに進めるためには、優先順位をはっきりさせておくことが大切です。
優先順位を明確にして、納得のいく土地選びを進めてくださいね。
玉名市、山鹿市周辺でマイホームをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

新築をお考えの方へ!新居に虫を入れないための虫対策は?

やっとの思いで建てた念願のマイホームに、虫は入れたくないですよね。
誰もが思うことですが、残念ながら、実際には新築のマイホームに虫が入ってきてしまうケースも存在します。
そこで今回は、マイホームで虫の侵入を防ぐための対策をご紹介します。
しっかりと対策を行って、虫の侵入を防ぎましょう。

□新築までにできる虫対策は?

土地選びや設計など、家を建てるまでの段階ではどのような虫対策ができるのでしょうか。
3つの対策方法をご紹介します。

1つ目は、虫の少ない土地を選ぶことです。
虫が多い土地を選ぶと、それだけ虫が住居に侵入してくるリスクが高くなります。
そのため、そもそも虫が出ない土地を選ぶことは、根本的な対策になります。

虫は湿気を好むため、川沿いの土地や、池や水路が近くにある土地は比較的虫が発生しやすくなります。
また、近くに地面が土になっている場所が多いと、虫が出やすくなります。
畑や林、空き地の近くも避けられると良いでしょう。

2つ目は、虫が寄り付かない植栽を選ぶことです。
庭に植物を植える場合、虫除け効果が期待できる植物を選ぶと効果的です。
ローズマリーなどのハーブは、虫対策としておすすめです。

3つ目は、虫を寄せ付けない設備を設置することです。
虫対策になる設備には、様々なものが存在します。
例えば、虫を寄せ付けないLEDライトなどが挙げられます。
通常、虫は照明に集まってきますが、虫が寄り付かないライトを設置することで、虫を家に寄せ付けない効果が期待できます。

□家を建ててからできる虫対策は?

家を建てた後でできる虫対策としては、以下の3つが挙げられます。
どれも基本的なことですが、重要なことですので、ぜひ押さえておきましょう。

1つ目は、窓をしっかりと閉めることです。
窓が開いていれば、当然虫が入ってきてしまいます。
窓を開ける場合は、目の細かい網戸にしておくようにしましょう。
また、網戸を使うときには、網戸を右側にしておくようにしましょう。
網戸を左側にしていると、窓と網戸の間に隙間が生まれ、そこから虫が侵入してしまいます。

2つ目は、エアコンの排水ホースなどの隙間を塞ぐことです。
エアコンのホースの出口は、家の外にあります。
そのため、何も対策をしていないと、そこから虫が入ってくることがあります。
排水ホースの出口を防げる便利アイテムも販売されているため、活用すると良いでしょう。

3つ目は、ゴミをしっかりと処理することです。
ゴミを放置していると、当然ながら害虫が発生します。
生ごみを放置する人は少ないですが、段ボールや新聞は放置されがちです。
段ボールや新聞も、害虫の発生源となる場合があるため、早めに捨てるようにしましょう。

□まとめ

今回は、新築時にできる虫対策と、家を建てた後でできる虫対策について解説しました。
マイホームに虫を入れないよう、しっかりと対策を施しましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築マイホームをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

家づくりの時期はどう考えれば良い?ポイントをご紹介!

はじめての家づくりでは、多くの方がわからないことだらけで戸惑ってしまうでしょう。
戸惑いがちなポイントの1つに、「家づくりはいつ始めれば良いか」といったことが挙げられます。
そこで今回は、家づくりの時期について考える際のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家づくりの時期を考える際のポイントは?

家づくりの時期について考える際に押さえておきたいポイントは、以下の3つです。

1つ目は、いつまでに入居するかです。
まず初めに、入居の時期を考えましょう。
計画はゴールから逆算して立てることがポイントです。
家づくりのゴールである入居の時期が決まっていないと、計画をうまく立てられません。
目安で良いので、まずは入居の時期を決める必要があります。

着工から竣工までは、およそ4〜6ヶ月程度かかります。
設計内容にもよるため一概には言えませんが、目安として覚えておきましょう。
土地探しから始める場合は、土地探しにかかる時間も考える必要があります。

2つ目は、基礎工事を行う季節を考えることです。
家づくりの工事は、まずは基礎工事から始まります。
基礎工事は、時期によっては工事が進みにくいことがあるため注意が必要です。
真冬や真夏は、基礎工事を行うのに適さない気候であるため、可能な限り避けるようにすると良いでしょう。

3つ目は、固定資産税が発生するタイミングです。
不動産に対して課される固定資産税は、その年の1月1日時点で課税されるかどうかが判断されます。
固定資産税は、課税されるかどうかが判断されるタイミング以外にも、様々なルールがあります。
事前によく確認しておきましょう。

□子供がいる場合の家づくりの時期は?

家づくりのタイミングを考える上で忘れてはならないのが、子供の存在です。
すでにお子さんが学校に通っている場合、家を建てる場所によっては、学区が変わってしまうことがあります。
子供の転校を伴う場合は、進学や進級のタイミングに合わせるようにすると、子供にとっての負担も少なくなるでしょう。

3学期が終わってから新学期が始まるまでの期間に引っ越しを行うためには、2月末ごろに竣工を迎えられるようにスケジュールを組む必要があります。
入居の時期から逆算すると、10月あたりに着工するようなスケジュールが理想でしょう。
転校は子供にとっては大きなストレスとなってしまう可能性もあるため、慎重に検討しましょう。

□まとめ

今回は、家づくりの時期を考える際のポイントと、子供がいる場合の家づくりの時期の考え方について解説しました。
納得のいく家づくりを進めるためには、適切な時期に始めることも大切です。
動き出しが遅くなりすぎないよう、早めに計画しておくと良いでしょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

家づくりのタイミングと子供の成長の関係は?どう考えれば良い?

家づくりでは、「どんな家を建てるか」「どこに家を建てるか」といったことを決めるのが非常に難しいですが、「いつ家を建てるか」ということも、思った以上に決めるのが難しいです。
そこで今回は、家づくりを始める前に知っておきたい、タイミングの考え方について解説します。
少しでも家づくりの参考にしていただければ幸いです。

□家づくりのタイミングの考え方は?

家を建てるタイミングに関しては、以下の3つのポイントを必ず押さえましょう。

1つ目のポイントは、年齢です。
「家をいつ建てるべきか」という問題に関しては、その人の年齢によって状況が変わります。
注文住宅を建てる方の年齢層は、30代が多くの割合を占めています。
40代前半も多く、多くの方が30代〜40代前半の間に家を建てます。

2つ目は、住宅ローンの返済です。
30代の間に家を購入することは、住宅ローンの面から考えても妥当であるといえます。
一般的に、住宅ローンは返済期間が最大で35年となっています。
30歳で35年ローンを借りた場合、ちょうど退職するタイミングでローンを完済することになります。

一方で、40代後半以降にローンを組んだ場合、退職後の返済が苦しくなる可能性があります。
長期でローンを組むことを考えた場合、30代のうちに家を建てた方が安全であるといえるでしょう。

3つ目は、ライフイベントです。
ライフイベントも、家づくりのタイミングに大きく関わります。
出産や子供の進学に合わせてマイホームを購入される方は多くいらっしゃいます。

□家づくりのタイミングと子供の関係は?

家づくりの時期を子供の年齢から考える上で、ポイントとなるタイミングは、以下の通りです。

・子供が生まれるタイミング
・子供が1歳になるタイミング
・子供が幼稚園に入園するタイミング
・子供が小学校に入学するタイミング

子供が生まれると一緒に生活する家族が1人増えることになります。
そこで、家が手狭になり、子供が生まれるタイミングに合わせてマイホームを購入するケースがあります。
あるいは、子供が小さいうちは賃貸で暮らし、子供が大きくなってきたら戸建てのマイホームを購入するというパターンもあります。

子供の進学に合わせてマイホームを購入する場合は、幼稚園の入園か小学校の入学のタイミングが良いでしょう。
中学校入学のタイミングで学区が変わる引っ越しを行うと、それまでの友達と離れ離れになってしまうため、子供にとってストレスとなってしまう可能性があります。

夫婦にとっても子供にとっても納得のいく家づくりになるよう、タイミングについても慎重に検討しましょう。

□まとめ

今回は、家づくりのタイミングの考え方と、子供との関係について解説しました。
家づくりを思い通りに進めるためには、タイミングが重要です。
子供のこともしっかりと考え、適切なタイミングで家づくりを進めていきましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

近年の平屋が年代問わず人気を集めている理由とは?

近年、新しい平屋住宅を見かけることが多くなったと感じる方が多いのではないでしょうか。
実際、平屋住宅を新築で選ぶ方は増えており、選ばれるだけの理由があるのも事実です。
そこで今回は、平屋が人気を集めている理由をご紹介します。
新築をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□平屋の人気の理由は?

平屋が人気を集めている理由としては、主に以下の4つが挙げられます。

1つ目は、耐震性が高いことです。
高さの少ない平屋の建物は、2階建てに比べて耐震性が高いと言われています。
高さがない分、揺れを小さく抑えられることや、重量が小さいことが理由として考えられます。

2つ目は、予算を抑えられることです。
平屋は階段が不要で、廊下のスペースも最小限で済みます。
また、水回りの数も最小限で良いため、そういった設備の部分でのコストも抑えられます。
こうした部分で予算が抑えられるため、マイホームとして選択しやすいといったメリットがあるでしょう。

3つ目は、老後も過ごしやすいことです。
平屋は階段がなく、段差も少ないため、足腰が弱った老後でも安心して生活を送ることができます。
バリアフリーを実現しやすいため、老後に限らず、全世代の人に対して優しい住宅だと言えます。
小さな子供にとっても事故のリスクが少ないため、子育てもしやすい家だと言えるでしょう。

4つ目は、おしゃれな間取りを実現しやすいことです。
平屋は、2階建てに比べて天井を高くしやすいです。
天井が高いと同じ床面積でも広く見えるため、おしゃれな間取りを実現しやすくなります。

□平屋の注意点とは?

平屋を実際に計画するときの注意点としては、以下のポイントが挙げられます。

・平屋はデザインやアイデアが重要
・ある程度の広さの土地が必要になる
・防犯とプライバシーを確保するための対策が必要になる

平屋は2階建てに比べて、設計やデザインの自由度が高いです。
そのため、アイデア次第によって、暮らしやすさが大きく変わります。
平屋ならではの工夫もたくさん実現可能であるため、ぜひいろんな人からアドバイスを聞いたり、情報収集をしたりしてみてください。

2階部分がない平屋は、土地の広さが重要です。
平屋でも広々と暮らすことは十分可能ですが、そのためにはある程度の広さの土地が必要になります。
平屋を検討するのであれば、土地探しの段階から平屋を意識する必要があります。
外から生活状況を把握されやすい平屋では、防犯面やプライバシーの面での対策も欠かせません。

□まとめ

今回は、平屋が近年人気を集めている理由と、注意点について解説しました。
人気の理由はたくさんありますが、一方で注意点も存在します。
メリットを最大限引き出せるように、注意点もしっかりと押さえた上で検討してみてくださいね。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

家づくりで中庭を取り入れるメリットや注意点をご紹介!

新築の家づくりを検討中の方の中には、中庭を取り入れたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
中庭には多くのメリットがあるため、取り入れて良かったという声は多いです。
一方で、後悔したと言う声も少なくありません。
そこで今回は、中庭のメリットと注意点をご紹介します。

□家づくりで中庭を取り入れるメリットとは?

中庭を取り入れるメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

1つ目は、家の中全体が明るくなることです。
中庭があると日光を取り入れやすくなるため、家の中全体が明るくなります。
北側にしか窓がない部屋はどうしても暗くなりがちですが、中庭があれば、そういった問題は解決できます。
北側の部屋も南側の部屋と同様に明るくできるのは、とても大きなメリットです。

2つ目は、風通しが良くなることです。
中庭を設けることで設置できる窓の位置や数が増えるため、風の通り道も作りやすくなります。
中庭側の窓は外側の窓に比べて開けやすいため、気軽に空気の入れ替えができるようになるでしょう。

3つ目は、プライバシーを保てることです。
中庭は壁に囲まれているため、外からの人目があまり気になりません。
庭で遊んだりくつろいだりしたいが、家の前の道路の人通りが多く、人目が気になってしまうこともあるでしょう。
こうした場合は、中庭があると非常に重宝しますよ。

4つ目は、子供やペットの遊び場になることです。
ペットや子供を気軽に遊ばせられるのは、中庭ならではの魅力です。
子供が急に道路に飛び出す危険性が少なく、プライバシーも確保しやすいです。
道路側に突き出ている庭と比べて、ペットが外に逃げ出す心配も少ないでしょう。

□中庭を検討するときの注意点とは?

中庭を実際に検討するときには、以下のポイントに注意しましょう。

・生活導線を考慮する
・排水場所を確保しておく
・窓の位置や大きさに注意する
・失敗例について調べておく

生活導線や排水場所は、しっかりと考えた上で中庭を設けないと、デメリットが大きい中庭になってしまいます。
特に排水に関しては、排水がうまくできないと水が溜まりやすくなり、雨が降った後は使えない中庭になってしまう恐れがあります。

□まとめ

今回は、家づくりで中庭を取り入れるメリットと、検討するときの注意点について解説しました。
注意点を踏まえた上で、メリットを最大限享受できるように注意してプランを立てることを意識しましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築のマイホームをお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。