お風呂の窓は必要?新築マイホームをお考えの方へ!

少し前までお風呂に窓をつけるのは当たり前、と考えられていましたが、その必要性が見直され最近ではお風呂に窓をつけない方も多くいらっしゃいます。
実際、新築を建てるときお風呂に窓をつけるべきなのでしょうか。
今回は、お風呂に窓を設置するメリットとデメリットについて解説します。

□お風呂に窓をつけるメリットとデメリット

*メリット

1つ目のメリットは、電気を使わず換気できることです。
湿度の高いお風呂は換気が必須ですが、24時間換気扇をつけて換気していると電気代が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
窓を開けるだけでお風呂の中の空気を入れ替えられるのは大きなメリットです。

2つ目は、解放感です。
大きな浴槽があるので少し圧迫感があるお風呂ですが、窓を開けるとやはり外に視界が抜けて解放感が一気に出ます。
湯船につかるとき、景色が見えると少し贅沢な気分になり、よりリラックスできます。

3つ目は、採光についてです。
外からの光を採ることで、柔らかい雰囲気の浴室になります。
夜はあまり関係ありませんが、朝にシャワーを浴びる方など、一日の始まりが爽やかで気持ちいいものにできるでしょう。

*デメリット

やはり最大のデメリットは、プライバシー面の心配です。
外から見えないように目隠しになるものが必要ですし、防犯面を気にして窓を閉めっぱなしにしては窓を設置した意味がなくなります。
窓の設置を希望する方は防犯面についても必ずハウスメーカーと相談してください。

もうひとつのデメリットは、カビが生えやすいことです。
窓があると結露が発生し、いつの間にかカビが生えていることがよくあります。
窓のサッシは掃除も面倒ですから、定期的に手入れしてカビが生えないように気をつける必要があります。

また、寒さに備えないといけないのも、窓を設置するデメリットといえます。
窓のないお風呂に比べると隙間ができやすく、比例して浴室やお風呂の温度が下がりやすくなります。
お風呂にこまめにフタをしたり、床暖房を設けたりして防寒できる設備を用意しましょう。

□お風呂に窓は必要?判断のポイントとは

窓を設置するべきかどうかは、お風呂周辺の環境や住む人のこだわりによります。

たとえばお風呂からお気に入りの庭が見える間取りなら窓をつけるのもいいですが、真隣が家で壁が接している場所などは光も入りづらく、窓をつけるにはデメリットが多くあります。

また、とにかく掃除を楽にしたい、と希望する方がせっかく浴室の床や壁にカビの生えにくい素材を使っても、窓際にカビが生えては意味がありません。

窓をつけるかどうか、メリット・デメリットと建てる家や住む人を照らし合わせて十分に考えましょう。

□まとめ

今回は、新築を建てるとき、お風呂に窓をつけるメリットとデメリットをご紹介しました。
窓をつけるメリットは、手軽に換気できること、解放感が生まれること、採光が期待できること。
一方、プライバシーが守られづらい、カビが生えやすい、防寒対策が必要などのデメリットもあります。
お風呂は、ゆっくり湯船につかって一日の疲れを落とす憩いの場です。
少しでも素敵なお風呂になるよう、上記のメリット、デメリットを参考に考えてみてください。
玉名市、山鹿市周辺で新築マイホームをご検討の方は、お気軽に当社までご相談ください。

木の家の平屋にはどんな魅力がある?木造平屋の良いところを紹介します!

一生でいちばん大きな買い物である新築。
ぬくもりのある、そして使い勝手の良い家を、と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、木造平屋です。
今回は、木の家と平屋の家それぞれのメリットをご紹介します。

□木の家の魅力

*唯一無二のデザイン

まったく同じ木目を持った木はありません。
木造の家は柱ひとつとっても世界で唯一の、自然に作られた木目デザインが施されているのです。
家全体が、自然を感じられて、オリジナリティにあふれています。

*調湿効果

木の調湿効果は非常に優秀で、木造住宅は木そのものが持つ調湿効果により、常に湿度が快適に保たれます。
そのため結露が発生しにくくなったり、人体を乾燥やダニから守ってくれたりします。
機械に頼らなくていいので、電気代の節約にもなるのも嬉しいポイントです。

*音や衝撃を吸収

コンクリートや鉄骨などの素材と違い、木材には弾力性があります。
そのため衝撃や振動をやさしく吸収してくれるのです。
子どものはしゃぎ声や走り回る音が近隣に響くのを抑えられます。
また肌触りのよさや弾力性から、歩いても疲れにくい特徴があります。

□平屋の魅力

日本では古くから見られた平屋ですが、今、再びブームになっています。
なんといってもその最大の魅力は生活動線の利便性のよさです。
住人が生活するおおよその動きを生活動線と言いますが、それが大回りであればあるほど不便に感じられる傾向があります。
1階で洗った洗濯物を2階のベランダまで干しに行かないといけないより、1階で水回りのことをすべて終わらせられたら楽ですよね。
平屋は階段がない分生活動線が圧倒的にコンパクトになり、家事の時間を大幅に減らせるのです。

また、耐震性も大きなメリットです。
家は高さの分だけ耐震技術が必要になります。
2階建ての家なら、1階より2階のほうが、振動が大きく伝わります。
1階部分しかない平屋はそういった心配がありません。
2階建ての生活部分の2倍必要ですから、土台部分も大きく、強度があります。
そのため、平屋は地震に強いのです。

□まとめ

今回は、木の家のメリットと平屋のメリットをそれぞれご紹介しました。
木造の家は、自然を感じられるだけでなく、天然素材が生み出す吸湿性や弾力性を最大限活かせます。
また世界に1つだけの木目はより家への愛着がわくきっかけになるでしょう。
平屋には、生活動線をコンパクトにすること、耐震性に優れていることがメリットとしてあげられます。
理想の新築を建てるために、ぜひ参考にしてみてください。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、当社にお気軽にご相談ください。

環境に優しい家はどんな家?特徴や実現のポイントをご紹介!

エコハウスという言葉を聞いたことはありますか。
その名の通り、エコを考えてつくられた住宅です。
家を建てるとき、少しでも環境に優しい家を建てて、エコに生活できたら素敵ですよね。
環境に配慮した家とはどんな家なのでしょうか。
本記事では、環境に優しい家の特徴や、建てる際のポイントをご紹介します。

□環境に優しい家とは

環境に配慮してつくられた家を「エコハウス」、「エコ住宅」と呼びます。
構造にエコな工夫があり、再生可能エネルギーが最大限活かされ、環境にかかる負担がなるべく少ない住宅を指します。

木造住宅を建てることで断熱性を活かしむやみにエアコンを使わない家や、明り取り窓を採用して昼間は電気がなくても明るい家など、素材や間取りひとつとっても省エネにつながる工夫はたくさんあるのです。

また、建築の素材に有害物質が含まれていないことも、エコハウスでは大切です。
家づくりの際には、安心して暮らすためにも、素材選びにもこだわってみてください。
まずはハウスメーカーに相談してみましょう。

□エコハウス実現のためのポイント

エコハウスを建てる際にはいくつかのポイントがあります。

*通年快適な環境基本性能を持っている

環境基本性能とは、住宅で快適に過ごすための住宅の8つの性能です。
断熱、機密、日射遮断、日射導入、蓄熱、通風、換気、自然素材を表します。
つまり、エコに注目しすぎたがゆえに住宅の住み心地が悪くなっては意味がないということです。
夏は暑すぎず、冬は寒すぎず、エコでありながら生活が快適であることが大切です。

*再生エネルギーの活用

再生可能エネルギーという言葉も、最近よく耳にするかもしれません。
太陽光や風力、地熱などはどれだけ電力に変えても、ほとんど絶対に資源が尽きないのが特徴です。
化石燃料のような限りある資源の代わりに再生可能エネルギーを使ってエコに暮らすための設備のある家も、エコハウスのポイントです。

*地域らしさ

住宅のつくりや設備がエコを意識していても、それが地域の気候に合ったものでなければ、快適な住まいにはなりません。
地域それぞれの特色に沿って、その地域でだからこそ生まれた素材や技術を用いた家は、土地に合っているため、必然的にエネルギーの消費量を抑えられる環境にいい家になります。

□まとめ

今回は環境に優しい家「エコハウス」のポイントをご紹介しました。
再生可能エネルギーを最大限活かしたエコな家をエコハウスと言います。
その基準は、環境への配慮と住みやすさを両立した家であることです。
できる限りエコに生活するために、家を建てる際にもできることがあることをぜひ知ってください。
玉名市、山鹿市周辺で新築を検討している方は、当社までお気軽にご相談ください。

木の家にはどんなデメリットがある?木の家の特徴をご紹介!

家を建てたいと考えている方の中には、木の家がいいと聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし現代では、鉄骨やコンクリートなど、家を建てる素材はさまざまです。
木の家は実際どうなのか、どれくらい良いものなのか、と気になっている方に向けて、今回は木の家のデメリットと、あわせてメリットもご紹介します。

□木の家のデメリットとは

木の家を建てる際には、いくつかの注意点があります。

1つ目は、古くなると経年変化が著しいこと。
築年数が経つと、その分変色したり、色が濃くなったりするなど見た目が古びてきます。
それも味と楽しめる方にはむしろメリットですが、気になる方にはおすすめできないかもしれません。

2つ目は、腐食やシロアリなどの発生の可能性があるということです。
雨にさらされ続けた場合や一度浸水してしまった場合、注意していなかった意外なところが腐食してしまうので、交換に思わぬ出費がかかります。
また、知らない間に床下でシロアリが木を食べていて、家が傾いてしまった、という恐ろしい事例もあります。

以上の2点に共通して言えますが、木の家は定期的なメンテナンスが必要です。
変色してしまった部分のお手入れや、腐敗したりカビ、シロアリが発生したりしている箇所がないかの点検は、古くなくても数年ごとにしておくと安心です。
その都度修理する必要があれば、追加で出費もかさみます。
他の素材の家に比べると少し手間がかかるように感じてしまうかもしれません。

□木の家にメリットはある?

上記のデメリットは、人によってはかなり木の家にマイナスな印象を持たせてしまいます。
しかし、実は木の家にはそういったデメリットを覆すほど素晴らしいメリットがいくつもあります。
今度は木の家のメリットを見てみましょう。

*温かみのある家

木でできた家は、木材そのもののしっとりとした柔らかい触り心地をその肌で感じられます。
木にはリフレッシュ効果があるので、木造の家はそこにいるだけでリラックスできるのです。
自然の温もりのある家は、木の家ならではの特徴です。

*快適な家

木が持つ性質は非常に優秀です。
たとえば弾力性。
木材はコンクリートや鉄骨などの素材に比べて弾力性があり、衝撃を和らげます。
そのため立つ、歩くなどの動作に負担が少なく、子どもやお年寄りにも優しい素材なのです。

また、調湿性も木材のメリットです。
多湿に弱いと紹介した木の家ですが、それは浸水のようにあまりにもひどい場合です。
普段の湿気トラブルには、木材そのものが持つ調湿性が効果を発揮し、適度な湿度に保ってくれます。

*強い家

木造は一見鉄骨に比べて弱そうに見えますが、実際は驚くほどの耐久性があります。
衝撃を和らげる性質も、耐久性に直結しているのです。
新築を木造で建てることで、耐震性のある家になります。
さらに実は、木造は火事にも強いのも特徴です。
その強さこそ、木の家がいまも日本に残っている証拠なのです。

□まとめ

今回は、木の家のデメリットとメリットをご紹介しました。
古くから日本で使われる建築技術である木造建築。
最初にデメリットを解説しましたが、いまもなお木の家がなくならないのはそれ以上の魅力が木の家にあるからです。
自然を感じる温かい家を、木の家で実現しませんか。
玉名市、山鹿市周辺で新築を考えている方は、お気軽に当社までご相談ください。

新築時に悩みがちなフローリングの色選びのポイントは?色ごとの特徴もご紹介!

家の雰囲気づくりに大きくかかわる床や天井の配色。
少しでも色が変わると家の雰囲気も一気に変わります。
たかが床の配色と思うかもしれませんが、予想と違う色を選んでしまい、思っていたのと違う印象の家になるのは嫌ですよね。
少しでも後悔しないために、フローリングの色も慎重に決める必要があります。
今回はフローリングの色ごとの特徴と色決めの際のポイントをご紹介します。

□代表的なフローリングの色6選

・ベージュ

フローリングと言えばこの色、というメジャーな色ですが、その分万能です。
ベージュならではのぬくもりのある色合いや明るさは昔から好まれています。
すべてをベージュ系にしてしまうとのっぺりした雰囲気になるので、遊び心で一部別の色を使うのも一案です。

・ブラウン

ベージュと比べると濃い色ですが、濃さを自分好みにして明るさを調節できます。
色が大人しい分家具やインテリアとの相性のよさが光ります。

・ダークブラウン

暗めの色合いはシックで大人びています。
高級感がありゴールドなどの豪華な色とよく合い、最近人気の真鍮インテリアとも相性はばっちりです。
色が濃いのでほこりが目立ちやすいというデメリットがあります。

・白

部屋を一気に明るくしてくれる白系のフローリング。
さまざまな色と調和する柔らかい色が特徴です。
落ちている髪の毛やキズなどが目立ってしまうので、定期的な掃除が必要です。

・グレー

くすんだ色合いのグレーのフローリングは落ち着いているので、大人な雰囲気を柔らかく演出します。
グレーの具合によってはほこりが目立ちにくくなることもありますが、明るいとやはり汚れが目立ちます。

・木目

大きな面積を占めるフローリングが木目柄だと、自然を感じてリラックスできます。
色合いが調節できるので、調和色から締め色まで自分の好みに応じた役割を果たしてくれます。

□色選びに失敗しないための3つのポイント

部屋の印象を大きく左右するフローリングの配色。
色選びに失敗しないためにも、次のことに注意しましょう。

*壁、天井の色と相性のいいものを

床と同じく大きな面積を占め、ベースカラーの役目を担う壁と天井。
このふたつと色がけんかしてしまっては落ち着いた雰囲気になりません。
壁や天井の色と似合うものを選んでください。

*カタログだけで決めない

カタログに載っている色サンプルは、照明の具合によって若干実物と色が異なっている場合があります。
フローリングはメーカーに実物サンプルを届けてもらい、実際に自分の目で色を見て、気に入ったものを選ぶとよいでしょう。

*生活の環境やスタイルをイメージする

子どもたちと穏やかな時間を過ごすことが多い方なら、シックなダークブラウンより明るめのベージュやブラウンにしたり、柔らかくて落ち着いた印象の寝室にするならグレーを採用したり、自分の生活スタイルや内装を想像しながら色を決めます。
具体的なイメージがあると、フローリングの色で理想にぐっと近づける場合もあります。

□まとめ

今回は、フローリングの色とその特徴、色選びのポイントについて解説しました。
ベースカラーと言われ、家の印象に直結するフローリング。
いままでフローリングについて考えたことのなかった方は、これを機にぜひ、本記事を参考にフローリングのサンプルを見てみてください。
玉名市、山鹿市周辺で新築のマイホームを検討されている方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。
当社スタッフがご不明点やご不安にていねいにお答えします。

レトロな家の外観のポイントは?ミッドセンチュリーデザインについてご紹介!

レトロでおしゃれな外観の家に憧れはありませんか。
今回はレトロなかわいい家を建てたいと考えている方に向けて、ミッドセンチュリーデザインという外観の家についてご紹介します。
可愛い家に憧れがある方は本記事を読んで、ぜひミッドセンチュリーデザインについて知ってください。
家の外観に迷っている方のヒントになるかもしれません。

□ミッドセンチュリーデザインとは

シンプルかつレトロでおしゃれな雰囲気をまとった特徴のミッドセンチュリーデザイン。
そのブームは20世紀半ばにさかのぼります。
発祥はアメリカで、戦争が終わり帰ってきた軍人たちが家を建て始め、家や家具の需要が高まったことで生まれました。
それまで手間がかかった家づくりに、量産できるかが求められるようになったのです。
生産性を上げるためシンプルかつデザイン性の高い家や家具が流通し、やがて時代に合わせて、ミッドセンチュリーデザインと呼ばれるようになりました。

最大のポイントはなんといってもレトロな色合い。
北欧デザインの柔らかい風合いと反対に鮮やかなビビットカラーがかわいらしいアクセントになっており、シックとポップが合わさった遊び心をくすぐるデザインが人気です。

□外観をかわいくてレトロな家にするポイント

新築を建てる際、ミッドセンチュリーデザインを意識したレトロな外観にするポイントとして取り入れるとよいのが、屋根のデザインです。

ミッドセンチュリーデザインがブームだった20世紀半ば、最も人気だったのが勾配屋根の平屋でした。
屋根の勾配を緩くすると、ミッドセンチュリーデザインをさらに感じられ、おすすめです。
室内のレトロな雰囲気に解放感があわさり、レトロかつ居心地の良い居住空間を生み出せます。
また屋根が高くなるので光が入りやすく、自然光が部屋を明るく柔らかく彩ってくれます。

また雨どいもミッドセンチュリーに合わせて金属製の丸いフォルムにすると、端々にレトロ感が生まれます。
屋根の色や周辺の設備にもこだわりをちりばめて、ミッドセンチュリーデザインを採用した特別な新築を建てましょう。

□まとめ

今回は、レトロな外観の家にするヒントとして、ミッドセンチュリーデザインについてご紹介しました。
ミッドセンチュリーデザインの施工例はどれもレトロな雰囲気が理想的で、まるで20世紀のアメリカにタイムスリップしたかのような感覚を覚える、魅力がいっぱいの住宅ばかりです。
外装のカラーやデザインに理想を詰め込んで、自分好みのレトロな外観の新築にできます。
ぜひ参考にしてみてください。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方は、当社にお気軽にご相談ください。

平屋でスキップフロアは可能?平屋で取り入れるメリット・デメリットをご紹介!

「スキップフロア」についてご存知ですか。
スキップフロアは、空間を有効活用できる魅力的な間取りです。
今回は、スキップフロアの特徴や、平屋に取り入れるメリット・デメリットについてご紹介します。
少しでも家づくりの参考にしていただければ幸いです。

□スキップフロアとは?

「スキップフロア」とは、簡単にいうと、1つの空間の中に段差や小さな階段をつけることで、中二階や中三階を設ける間取りのことです。
空間を有効活用して、縦方向の広がりを作り出せます。
通常の平坦な間取りであれば活用されない縦方向のスペースにも居住空間が生まれます。
限られたスペースを有効活用できるため、狭小地や平屋住宅でよく採用されています。

スキップフロアと似ている間取りに、「ロフト」があります。
ロフトも、空間を縦に活用できるという点では同じですが、明確に定義は分けられています。
ロフトは天井を高くして部屋の一部を二層式にした上部空間を指します。
スキップフロアは他の部屋とつながっている場合が多いですが、ロフトは他の部屋とはつながっていないことも特徴です。

□平屋にスキップフロアを取り入れるメリット・デメリットは?

*メリット

平屋でスキップフロアを取り入れることの主なメリットとしては、以下が挙げられます。

・空間を有効活用できる
・開放的な空間になる
・段差を生かして収納を増やせる
・傾斜地の特徴を生かせる

最大のメリットは、空間を有効活用できることです。
従来の1階、2階といった分け方に捉われず、自由な設計で縦方向への空間の広がりを作り出せます。
そのため、一般的な住宅では思いもよらないようなスペースの使い方が可能になります。

間取りの自由度が高く、その土地や建物の形に合った間取りを自由に考えられるのも大きなメリットです。
また、一定の条件を満たしている場合は延床面積に加算されないため、実質的な床面積を増やせるといったメリットもあります。

*デメリット

一方でデメリットとしては、主に以下の特徴が挙げられます。

・設計や建築の難易度が高い
・バリアフリーから離れる
・冷暖房の効率が下がる

1つの空間内で床の高さに変化をつける複雑な間取りになるため、設計や建築の難易度が高くなります。
そのため、対応できるハウスメーカーや工務店が限られる可能性があります。

また、段差が多くなるため、バリアフリーではなくなってしまうこともデメリットの1つです。
老後のことも考え、慎重に検討する必要があります。

□まとめ

今回は、スキップフロアの特徴と、平屋にスキップフロアを取り入れるメリット・デメリットについて解説しました。
スキップフロアは、平屋でも縦方向の空間を有効活用できる素敵な間取りです。
ぜひ一度検討してみてください。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

平屋でウッドデッキを取り入れるメリット・デメリットは?

平屋とウッドデッキは相性が良く、多くの住宅で取り入れられています。
実際に平屋でウッドデッキを取り入れた方からは、満足の声が多く上がっています。
しかし、その一方で、「失敗だった」と後悔されている方も一定数いらっしゃいます。
では、平屋のウッドデッキにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

□平屋でウッドデッキを取り入れるメリットは?

平屋でウッドデッキを取り入れるメリットとしては、主に3つのことが挙げられます。

1つ目は、屋内と屋外を連結できることです。
ウッドデッキは、リビングに面して設置されるケースが多いです。
リビングとウッドデッキを隣り合わせに配置することで、屋内と屋外を連結できます。
リビングの窓を開けてそのままウッドデッキに出ることができ、リビングを広げるような使い方ができます。
また、リビングの窓から外を眺めたときに、ウッドデッキが続いていることで、視覚的にも広く見せられます。

2つ目は、洗濯物干しスペースとして活用できることです。
ウッドデッキは、洗濯物を干す場所として非常に便利です。
リビングと直接つながるため、洗濯物を取り出して干しに行くまでの流れがスムーズになります。
布団やシーツなどの大きいものを干すのにも便利です。

3つ目は、屋上に設置すればルーフバルコニーを作れることです。
平屋では、ウッドデッキを屋上に設置することもできます。
ルーフバルコニーは、庭にウッドデッキを設置するよりも広い面積を確保しやすく、用途も広がります。

□平屋でウッドデッキを取り入れるデメリットとその対策は?

一方でデメリットとしては、主に以下の2つが挙げられます。
対策も併せてご紹介します。

1つ目は、メンテナンスが必要になることです。
ウッドデッキは常に外にさらされているため、室内よりも劣化が早く進行します。

ウッドデッキの素材は天然の木材と人工の木材に大きく分けられます。
このうち、メンテナンスが楽なのは人工の木材です。
天然の木材もしっかりとメンテナンスをすれば長く利用できますが、メンテナンスの手間を避けたい方は、人工のものを選ぶと良いでしょう。

2つ目は、周囲の視線に配慮する必要があることです。
庭にウッドデッキを設置する場合は、道路や隣の家から丸見えにならないように対策すると良いでしょう。
外からの視線が気になると使いづらくなるため、外から見えづらい間取りを選んだり、目隠しのフェンスを設置したりしましょう。

□まとめ

今回は、平屋でウッドデッキを取り入れるメリットや、デメリットとその対策についてご紹介しました。
ウッドデッキには多くのメリットがありますが、検討する際にはデメリットにも注目して、メリットをカバーできるような対策を考えるようにしましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。