つなぎ融資とは?メリットやデメリットについてご紹介!

住宅を購入する方の中には、つなぎ融資を利用する方がいらっしゃいます。
つなぎ融資は全員が利用するものではありませんが、住宅購入を検討されているのであれば、知っておいて損はありません。
今回は、そんなつなぎ融資についてご紹介します。
マイホームをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□つなぎ融資とは?

つなぎ融資とは、一言で言うと、住宅ローン実行前に融資を受けることを指します。
住宅を購入される方の大半は、住宅ローンを利用されますが、住宅ローンの融資が実行されるタイミングは、住宅の引き渡しを受けたときです。
住宅ローンの融資は完成した住宅に対して行われるものであるため、完成前の建築途中の段階では、ローンの借り入れはできないのです。

しかし、住宅が完了するまでにも、多くのお金がかかります。
土地の取得費用や着工金は、そうしたお金のうちの1つです。
こういった部分にお金を支払う必要がある以上、住宅ローンでは間に合わないケースが発生してしまいます。

そういった場合に役に立つのが、つなぎ融資です。
ローン実行前に別でお金の融資を受けられるため、住宅ローンのタイミングの問題でお金が払えなくなる、といった心配がなくなります。

つなぎ融資はあくまでも一時的なものであるため、住宅ローンの借り入れが完了すれば、借り入れたお金でつなぎ融資分を返済することになります。

□つなぎ融資のメリット・デメリットとは?

つなぎ融資には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
メリットばかりに気をとられて失敗してしまわないために、メリットとデメリットのどちらにも目を向けておきましょう。

メリットとしては、住宅ローンや元々住んでいた家の売却代金を新居購入の支払いに充てられない場合であっても、つなぎ融資を利用することで、資金が不足していても新居を購入できることが挙げられます。

自力で資金を貯めなくても住居の購入が可能となるため、
「資金が貯まるのを待っていたら買い時を逃してしまった」
といったことになる心配もありません。

一方でデメリットとしては、住宅ローンに比べて金利が高く設定されていることが挙げられます。
住宅ローンの借り入れが完了し、つなぎ融資を返済するまでの間は、つなぎ融資の利息分を払うことになります。
期間が長いと利息分の負担が大きくなってしまうため、注意が必要です。

□まとめ

今回は、つなぎ融資の特徴や、メリット・デメリットについて解説しました。
メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解した上で、利用を検討しましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築マイホームの購入をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

地鎮祭とはどんな儀式?流れややり方をご紹介!

「地鎮祭」とは、どういった儀式かご存知でしょうか。
住居を新しく建てる際に行われる儀式ですが、その目的や意味についてはっきりとは理解していないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、地鎮祭の儀式の内容ややり方についてご紹介します。
新築をお考えの方は、ぜひご確認ください。

□地鎮祭とはどんな儀式?

「地鎮祭」は「じちんさい」と読みますが、「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
地鎮祭は、建物を新たに建築する際に、工事の安全と成功を祈る儀式です。

「鎮」の文字は「しずめる」「落ち着かせる」といった意味を持ちます。
その文字が表すように、地鎮祭では、これから工事を始めて建物を建てるにあたって、その土地の神様に承諾を得るといった意味合いを持ちます。

日本において非常に長い歴史を持つ儀式であり、その歴史は飛鳥時代にまで遡ると言われています。
当時の日本ではそれぞれの土地には神様が宿っているという考えがありました。
その精神が受け継がれ、現代の日本においても、住宅を建てる際には地鎮祭が行われているのです。

□地鎮祭のやり方とは?

では、地鎮祭はどのような流れで行われるのでしょうか。
まず初めに述べておきますが、地鎮祭は施工会社によって行われる場合が多いため、施主は段取りについてそれほど心配する必要はないでしょう。
基本的に、施工会社の指示に従って行えば、問題なく工程を終えられます。

ただ、何も知らない状態で臨むと戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
そのため、最低限の知識は知っておくと良いでしょう。

地鎮祭当日は、主に以下の工程で行われます。

1.修跋(しゅばつ)の儀
2.降神(こうしん)の儀
3.献饌 (けんせん)
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
5.四方祓い(しほうはらい)
6.鍬入れの儀
7.玉串拝礼(たまぐしほうてん)
8.撤饌(てっせん)
9.昇神(しょうじん)の儀
10.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
11.神官退下(しんかんたいげ)
12.直会(なおらい)

それぞれの工程について理解しておく必要はありませんが、名前だけでも知っておくと、何が行われているのか理解しやすくなるでしょう。

ちなみに、最後の「直会」は、大きな工事現場において、地鎮祭の後に食事会などを行うことを指します。
戸建ての場合は行われないケースが多いです。

□まとめ

今回は、住宅の新築時に行う地鎮祭について、儀式の内容ややり方について解説しました。
地鎮祭の意味や目的を知り、施工会社の方と一緒に工事の安全を祈願しましょう。
玉名市、山鹿市周辺でマイホームの新築をお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。

家づくりをお考えの方へ!カーテンにはどんな種類がある?

新しくマイホームを建てた方の中には、意外とカーテン選びで迷ってしまったという方もいらっしゃいます。
カーテンは滅多に買い換えるものではないため、どれを選べば良いか、戸惑ってしまう方も少なくありません。
そこで今回は、家づくりをお考えの方に向けて、カーテンの役割や機能、種類についてご紹介します。

□カーテンの役割・機能とは?

カーテンの一番の役割は、外からの視線を遮り、プライバシーを守ることにあります。
しかし、他にも重要な役割がいくつかあります。

例えば、不快な暑さや寒さを遮ることも、重要な役割の1つです。
カーテンがなければ、日光が直接室内に差し込み、部屋が暑くなりやすくなってしまいます。
さらに、屋外の熱気や冷気が、窓から室内に直接伝わってしまいます。
そういったことを防ぐためにも、カーテンを閉めておくことは重要です。

室内を快適に保つということは、電気代の節約や省エネにもつながります。
また、遮音や吸音の効果も期待できます。
さらに、インテリアとしての役割も大きく、カーテンがある場合とない場合では、室内の雰囲気が大きく変わります。

最近では、さまざまな機能を持ったカーテンも数多く登場しています。
例えば、以下のような機能が存在します。

・ウォッシャブル機能:自宅で洗える
・遮熱・遮光機能:熱や光をカット
・防汚・防カビ機能:汚れを防ぐ
・消臭機能:臭いがつくのを防ぐ
・抗菌機能:菌の発生を防ぐ
・保温機能:暖かさをキープする
・防炎機能:燃えにくい
・通風機能:風が通り抜けやすい

他にもさまざまな機能を持ったカーテンが存在するので、カーテンを選ぶ際にはぜひ機能にも注目してみてください。

□カーテン・目隠しにはどんな種類がある?

カーテンや目隠しには、いくつかの種類があります。
主な種類は、以下の通りです。

・ダブルカーテン
・ロールスクリーン
・ブラインド
・縦型ブラインド
・シェード
・プリーツスクリーン

ダブルカーテンは、「ドレープ」と呼ばれる厚手のカーテンと光を通す薄手のレースのカーテンを組み合わせたものを指します。

ロールスクリーンは、上部で巻き上げるタイプの目隠しです。

シェードは、生地を水平に畳みながら、上下に昇降させて使うウィンドウトリートメントです。

プリーツスクリーンはジャバラ状の生地を折り畳むように開閉させます。

□まとめ

今回は、カーテンの役割や機能、種類について解説しました。
種類ごとの特徴や、役割・機能について理解して、最適なカーテンを選びましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築のマイホームをお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

家づくりの照明の考え方は?照明器具の種類もご紹介!

マイホームの照明器具は、何を意識して選べば良いのでしょうか。
何も意識せず何となくで選んでしまうと、後から不便を感じたり、不満が残ったりしてしまいます。
今回は、そんな照明での失敗を防ぐために知っておきたい、考え方のポイントや種類ごとの特徴をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家づくりの照明の考え方は?

家づくりで照明について考えるときには、大枠として次の3つのステップで考えていきましょう。

ステップ1:照明の用途や部屋のイメージを考える

まずは、照明の用途を考えましょう。
何のために照明を設置するかによって、選ぶべき照明は変わってきます。
部屋全体を照らすための照明が必要なのか、作業する場所だけを照らす照明が必要なのか、そういった目的から考えましょう。

また、思い描く部屋のイメージによっても、選ぶべき照明は変わってきます。
どの程度の明るさにしたいのか、どんな雰囲気にしたいのかをできるだけ具体的に考えてみましょう。

ステップ2:種類を選ぶ
照明の用途や部屋のイメージが決まったら、自ずと種類は絞られます。
部屋全体を照らしたいのであれば、天井に設置する大きな照明のタイプから選ぶことになります。
雰囲気を出すために部分的に部屋を照らしたいのであれば、間接照明などから選ぶことになるでしょう。

ステップ3:配置を考える
照明の種類が決まったら、あとは配置を考えます。
同じ種類の照明でも、設置する場所によって効果は変わってきます。
照明の高さと位置は、後から変更することが難しいため、慎重に検討しましょう。

□照明器具の種類は?

では、具体的に照明にはどのような種類があるのでしょうか。
代表的な4つの照明について、簡単に特徴をご紹介します。

1つ目は、シーリングライトです。
直接天井に設置するタイプの照明で、部屋全体を均等に照らします。
最も多く採用されている照明といえます。

2つ目は、ペンダントライトです。
こちらは、天井から吊り下げるタイプの照明で、ダイニングなどでよく使われます。

3つ目は、ダウンライトです。
こちらは、天井に埋め込んで設置するタイプの照明です。
出っ張りが生まれず、天井がフラットになるため、空間がスッキリします。

4つ目は、ブラケットライトです。
こちらは、壁面に設置するタイプの照明です。
柔らかな陰影が生まれ、雰囲気のある室内になります。

□まとめ

今回は、家づくりの照明の考え方のポイントと、種類について解説しました。
照明は合っていないものを選ぶと、インテリア的に違和感が出たり、生活が不便になったりしてしまいます。
種類ごとの特徴を押さえた上で選ぶことを意識しましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

家の窓にはどんな種類がある?それぞれの特徴をご紹介!

住宅で使われる窓には、多くの種類があります。
的にはそれぞれの種類ごとに異なる特徴があり、場所や目的によって、選ぶべき窓は変わってきます。
今回は、家の窓選びについて、その重要性や種類ごとの特徴をご紹介します。
マイホームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□家の窓選びが重要な理由とは?

住宅における窓は、単に光・空気・景色などを取り入れるための場所ではありません。
室内の過ごしやすさや暮らし方を大きく左右する、重要な部分でもあるのです。

例えば、どんな窓を選ぶかによって、建物全体の断熱性能が左右されます。
最近の住宅は、性能の高い断熱材を使用したりすることで、高い断熱性を確保できています。
しかし、窓はどうでしょうか。
窓に断熱材を使用することはできないため、窓の断熱性はそれほど高くないケースも多いのです。

壁や屋根の断熱性能を高めても、窓の断熱性能が低ければ、そこから熱気や冷気が出入りしてしまいます。
より住宅の断熱性を高めたいのであれば、窓も断熱性能の高いものを選ぶ必要があります。

窓の断熱性によっては、室内の冷暖房効率にも影響が出ます。
暖房を使ったとしても、窓によって室内の空気が冷やされてしまうとあっては、余分な電気代がかかってしまいます。

窓選びは、住宅のデザインや室内の明るさだけでなく、室内の快適さや冷暖房効率にも影響を与えます。

□窓の種類ごとの特徴は?

窓には多くの種類があります。
例えば、以下のようなものが挙げられます。

・すべり出し窓
・引き違い窓
・上げ下げ窓
・はめ殺し窓(FIX窓)
・スリット窓
・掃き出し窓
・腰高窓
・出窓
・天窓

すべり出し窓は、取っ手を押す、あるいは引くことで開閉する窓です。
引き違い窓は、窓を横にスライドさせることで開閉するタイプの窓です。
上げ下げ窓は、窓を上下にスライドさせることで開閉するタイプの窓です。

はめ殺し・FIX窓は、完全に固定され、開閉ができないタイプの窓です。
スリット窓は、縦横に細長い形状をしている窓です。
掃き出し窓は、窓が床まで続いており、人が出入りできる大きさになっている引き違い窓です。
腰高窓は、腰より高い位置に設置されるタイプを指します。

□まとめ

今回は、家の窓選びが重要な理由と、窓の種類ごとの特徴について解説しました。
どの窓を選ぶかによっても、暮らしやすさが変わってくる可能性があります。
窓選びは、よく吟味して行うようにしましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅の契約時の注意点とは?新築をお考えの方必見です!

注文住宅を建てるためには、正式に契約を結ぶ必要があります。
家を建てるために契約を結ぶという行為は、ほとんどの人にとってはじめての経験になります。
今回は、そんな注文住宅における契約について、契約の内容や注意点をご紹介します。
注文住宅のマイホームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅ではどんな契約をする?

注文住宅を購入する際には、ハウスメーカーや工務店などの建築会社と、建築工事請負契約を結ぶことになります。
この契約は、間取りプランが決定し、本見積もりが完成した段階で締結されます。
家を建てるための準備が整った状態で正式に結ばれる契約であるため、本契約とも呼ばれます。

契約書は、以下の書類から構成されています。
・建築工事請負契約書
・建築工事請負契約約款
・設計図書
・工事費見積書

契約を結んだ後で、工事内容に変更があった場合は、追加の費用が発生するため注意しましょう。

□契約時の注意点とは?

建築工事請負契約では、契約時、あるいは契約を結んだ後で何らかのトラブルが発生してしまうケースがあります。
トラブルで後悔しないためにも、以下の3つの注意点を押さえておきましょう。

1つ目は、契約書をしっかりと確認しておくことです。
契約書は重要な書類であるため、しっかりと目を通しておきましょう。
きちんと全体に目を通していないと、後から「こんなこと知らなかった」とトラブルに発展してしまうおそれがあります。

特に、「請負代金」「工事のスケジュール」「約款のトラブル対応」「見積書・設計図書・仕様書の内容」には、よく目を通しておきましょう。

2つ目は、プランを詳細まで決めてから契約を結ぶことです。
「とりあえず契約を結んで、細かい部分は後から決めよう」というハウスメーカーには要注意です。
トラブルを避けるためには、決められる部分は事前に詳細まで決めておくことが大切です。

3つ目は、「変更契約」は書面で結ぶことです。
基本的に一度契約を結んだら、プランは変更しないのが望ましいです。
しかし、契約後にプランに変更が生じるケースは珍しくありません。

そういった場合、「変更契約」という契約を改めて結ぶことになります。
変更契約は必ず書面で残し、明確な記録を作っておきましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅を建築するにあたって行われる契約と、契約時の注意点について解説しました。
契約に関しては最低限の知識だけでも身に付けておき、安心して契約に臨めるようにしましょう。
玉名市、山鹿市周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

寝室はスキップフロアにしない方が良い?注意点をご紹介!

スキップフロアという間取りをご存知でしょうか。
床に高低差をつけて中2階や中3階を設ける間取りを指し、そのメリットから近年では多くの住宅に取り入れられています。
しかし、その特徴ゆえに、いくつか注意しておくべき点があります。
今回はその注意点をいくつかご紹介します。

□寝室でスキップフロアを取り入れる際の注意点とは?

まず第一に挙げられる注意点は、寝室には向かないと言うことです。
スキップフロアは基本的に壁で空間を仕切るよりも、高低差で空間に変化をつけます。
そのため、一般的な住宅のように、完全な個室が複数あるといった間取りにはなりません。

リビングやキッチンであれば、そういった空間の仕切り方でも問題ありませんが、寝室となると話は別です。
寝室は最もプライベートな空間で、なおかつ外の音や光が最も気になってしまう空間です。
寝室を外の空間とゆるくつながった空間にすると、他の部屋の物音や光、視線が気になり、満足な睡眠が取れなくなってしまうおそれがあります。

そのため、空間を高低差で仕切るスキップフロアを、寝室でも取り入れることはおすすめできません。
寝室でもスキップフロアを取り入れたいと考える場合は、他の空間とは完全に仕切られたプライベートな空間の中で、床に高低差をつけてスキップフロアを実現するといった方法を選ぶと良いでしょう。

□スキップフロアのその他の注意点は?

スキップフロアには、他にもいくつか注意すべき点があります。
たとえば、断熱や空調の問題です。
それぞれの部屋が完全に壁で仕切られないため、住宅全体の断熱性を高めることが非常に重要です。
1つの空間が広くなるため、冷暖房の効率が悪いという難点があるため、そこに対してきちんと対策しておく必要があります。

他には、バリアフリーを実現することがかなり難しいことも問題です。
高低差のあるスキップフロアでは、通常の住宅よりも階段や段差が多くなります。
足腰の丈夫な若いうちであれば問題ありませんが、歳をとってくると家の中での移動が困難になる可能性も考えられます。
将来の状況や、家を建てるときの年齢などをしっかりと考慮して、スキップフロアを取り入れるかどうか決めましょう。

□まとめ

今回は、寝室でスキップフロアを取り入れる際の注意点と、その他の注意点をご紹介しました。
スキップフロアは様々なメリットがある間取りですが、音やプライバシーの問題がある寝室では取り入れる際に注意が必要です。
玉名市、山鹿市周辺でスキップフロアを取り入れた住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅のキッチンにおすすめの設備をご紹介!

料理や洗い物で毎日使うキッチンでは、設備や使いやすさにこだわりたいですよね。
便利な設備が備わっていれば、毎日の家事も楽しくなることでしょう。
今回は、注文住宅のキッチンにおすすめの設備やこだわりポイントをご紹介します。
新築お考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅のキッチンにおすすめの設備は?

キッチンでおすすめの設備としては、以下の3つが挙げられます。

1つ目は、ビルトイン食洗機です。
ビルトイン食洗機は、食器の洗浄から乾燥まで、すべてを自動で行ってくれます。
食洗機はしっかり洗えないのではないかというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は食洗機の方が手洗いよりもきれいになると言われています。
高温で洗浄や殺菌を行うため、雑菌の繁殖を防ぐ効果も高いです。

2つ目は、多機能水栓です。
水栓はそのままでも特に不便はありませんが、何かしら機能のついたものを選ぶことで、家事をこなす上でより便利になります。
例えば、シャワーのように水を出す機能を持つタイプを選べば、食器を洗い流すときに便利です。
浄水器付きのものを選べば、水を使った調理を行うときに安心です。

3つ目は、ディスポーザーです。
ディスポーザーとは、キッチンの排水溝に取り付けられる設備で、生ごみを粉砕処理する機能を持ちます。
粉砕処理された生ごみは下水に流れるため、キッチンに生ごみが溜まってニオイが発生する心配がありません。
便利な設備ですが、自治体によっては取り付けが禁止されていることもあるので、導入前にしっかりと確認しましょう。

□キッチンのこだわりポイントは?

理想のキッチンを実現するためにこだわるべきポイントは、以下の4つです。

・キッチンのレイアウト
・家事動線
・収納
・掃除のしやすさ

レイアウトには、アイランド型やペニンシュラ型、I型、II型、L型、U型などがあります。
それぞれの種類ごとに異なるメリットとデメリットがあるため、よく比較して検討することが大切です。

家事動線は、調理や洗い物するときに、無駄な動きが生まれないようにすることがポイントです。
実際にどう動くかをシミュレーションをしながら考えましょう。

収納は、単に多ければ良いというものではありません。
適切な位置に、必要なだけ収納スペースを設けることが大切です。
背面収納やパントリーなど、どの収納設備を取り入れるかもポイントです。

便利なキッチンでも、掃除がしにくく、汚れが溜まりやすいとなっては見た目が悪くなってしまいます。
掃除の手間を減らし、きれいな見た目を維持するためにも、掃除のしやすいデザインや素材選びを意識しましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅のキッチンにおすすめの設備と、こだわりポイントについて解説しました。
設備やレイアウト、掃除のしやすさなどにこだわって理想のキッチンを実現させましょう。
玉名市、山鹿市周辺でキッチンの便利なマイホームをお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。