マイホームに必要な予算はどれくらい?詳しく解説します!

マイホームを購入するときに一番に考えるのが予算です。
「何にどれだけ費用がかかるのか」「予算はどのくらい準備すれば良いのか」などと、いろいろと不安になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームの予算がどれくらい必要になるのか、建てた後に必要になるお金について解説します。

□マイホームの予算がどれくらい必要になるのか

住宅ローンを利用してマイホームを購入する場合は、無理なく購入できる目安として年収の5~6倍程度と言われています。
例えば、年収500万円なら2500~3,000万円程度、年収800万円なら4,000~48,00万円程度です。
ただし、家族構成や自己資金の有無など、さまざま状況により異なります。

2020年の住宅金融支援機構が住宅ローン「フラット35」利用者に対して行った調査結果によると、土地付き注文住宅の建築費の全国平均は建築費が2,961.2万円、土地取得費が1436.1万円となっています。
住宅ローンの借入金額平均は3,765.5万円です。

マイホームを建てる際にかかる費用の内訳は、大きく分けて「土地購入費」「建物建設費」「諸費用」があります。
マイホームの予算を考える際は、年収や貯蓄額から総予算を決めます。
その上で土地、建物にかける費用の配分を行います。
予算配分することでスムーズに進めることが可能です。

また、マイホーム購入の諸費用は、設計料、仲介料手数料、登録免許税、印紙代などがあります。
一般的には、物件価格の1割程度です。

□マイホームを建てた後に必要になるお金について

ここまでマイホーム購入の予算について解説しますが、購入後にかかる費用も忘れてはなりません。
大きく分けて修繕費積立金と固定資産税があります。

*修繕費積立金

建物は経年劣化であらゆる箇所に修繕が必要となります。
例えば、外壁のクラックや剥がれ、屋根の補修、給湯器の交換、畳の新調などさまざまな費用がかかります。
修繕積立金を準備しておくことで、急な修繕にも対応できます。

*固定資産税

毎年、土地と建物に対してかかる税金です。
毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となります。
物件によって評価額が変わりますが、一般的には月々10,000〜15,000円程度です。

□まとめ

今回は、マイホームの予算がどれくらい必要になるのか、建てた後に必要になるお金について解説しました。
マイホームを無理なく購入できる目安として年収の5~6倍程度と言われています。
予算配分すれば家づくりをスムーズに進められます。
玉名郡周辺でマイホームを建てる際は、諸費用と維持費を考慮した上で予算を検討しましょう。

マイホームの間取りを決める際のポイントとは?

マイホームを建てる際は、間取り次第で住まいの快適さに大きく影響を及ぼします。
しかし、どのように間取りを決めていくのかわからない方も多いのではないでしょうか。
どの部屋に設備を配置するかも重要です。
そこで今回は、間取りを考える前に確認することや注文住宅の間取り作成7つのポイントを解説します。

□間取りを考える前に確認すること

間取りについて基本的な知識があると、設計者とスムーズに進められます。

間取りを考える上で、必ず知っておきたいのが「LDK」です。
それぞれ、Lがリビング(居間)、Dはダイニング(食堂)、Kはキッチン(台所)となります。
例えば、3LDKでは、リビング・ダイニングキッチンの他に3つの居室があるということです。
他にもSはサービスルーム、RFはロフト、DENは書斎や多目的な居室を指します。

また、ウォークインクロゼット(WIC)は、人が入れるスペースの​​クローゼットを指します。
土足のまま入れる場所は、シューズインクローゼットです。

次に、建ぺい率・容積率についてです。
建ぺい率は、敷地面積に対する建築面積の割合です。
容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合です。

次に、北側斜線制限・道路斜線についてです。
北側斜線は ​​建築基準法で定められた高さ制限に関する規定で、北側の建物により日当たりを考慮し、南からの日照を確保するための規制です。
道路斜線制限は、道路に面した建物の一部分の高さを制限することです。

次に、土地や周辺環境にあった形状の間取り​を考えることです。
土地の方角や道路の位置を考慮しながら、間取りを考えます。
人通りが多い場所では、玄関の位置や防犯面を考慮し、どの位置にどの部屋を設置するのかイメージしておきましょう。

最後に、優先順位を確認することです。
家族の意見をすべて取り入れることはできません。
譲れるものと譲れないものに分けて、優先順位を決めることが大切です。
間取りを考える上では、長時間いる人を優先しましょう。

□注文住宅の間取り作成7つのポイントについて

・家族の意見をまとめる
家族の要望や不満を聞いて整理しておきましょう。
お子さんがいる家庭では、障害物の有無や騒音に関する対策を行わなければなりません。

・ライフステージを考える
子どもの成長や家族構成の変化など、ライフステージを考えて間取りを決めて行く必要があります。
部屋や収納場所を増やす、バリアフリー仕様にするなどを考慮します。

・住宅展示場を参考にする
住宅展示場で間取りを確認しながら参考にするのもひとつの方法です。

・​動線を考える​
生活動線の良い間取りを決めていくことが重要です。
長く過ごす部屋は南側、トイレや収納などは北側、水回りは1箇所にまとめるなどが基本的なポイントです。

・コンセントの位置
使用したい場所になければ、延長コードを設置しなければなりません。
使用する家電をすべて把握しておきましょう。

・収納を決める
収納スペースは収納率を参考にします。
一般的にアパート・マンションは、家の延べ床面積8パーセント前後、戸建ては、家の延べ床面積10パーセント前後程度です。

□まとめ

間取りを決める際は、優先順位を確認しライフステージや生活動線、コンセントの位置、収納スペースなどをあらかじめイメージしておくことが大切です。
玉名郡周辺で、間取りについてわからないことがあれば、専門家に相談しましょう。

自然素材の住宅にはどんなメリットやデメリットがある?

地球環境や身体にも優しいのが自然素材の住宅です。
最近では、珪藻土や無垢材などの自然素材を使用した住宅のニーズが高まっています。
しかし、具体的にメリットやデメリットについて詳しく知らない方も多いでしょう。
そこで今回は、自然素材の家のメリット・デメリットを紹介します。

□自然素材の家のメリットについて

自然の素材でつくられた住宅は、さまざまなメリットがあります。

*身体に優しい家

自然素材の家は、化学物質を含まない無添加の素材を使用しています。
具体的には、漆喰、珪藻土、漆喰、珪藻土、セルロースファイバー、天然リノリウムなどがあります。
アトピーやアレルギーをお持ちの方は、住宅に使用される化学物質でシックハウス症候群や化学物質過敏症などにかかる可能性がありますが、自然素材であれば化学物質を含まないため身体に優しい家をつくることが可能です。

*機能性に優れた快適な家

自然素材は珪藻土や無垢材など、調湿機能に優れています。
また自然素材に「細孔」が多く含まれ、湿気を吸収しやすく、室内を快適な湿度に保つなど、急激な温度変化を​​緩やかにします。
天然の木材は、脱臭・消臭効果やリラックス効果が期待できます。

*経年変化が楽しめる家

自然素材は、年月が経つにつれ色味の美しさや素材そのものの風合いを楽しめます。
木材は、手入れしながら使用していくと時間と共に色濃くなり、傷が目立ちにくいというメリットもあります。

□自然素材の家のデメリットについて

まず1つ目は、コストがかかることです。
自然素材の家は、一般的な建材と比べ費用が高くなる傾向があります。
施工の技術が必要となり、時間や手間もかかるためです。
つまり、材料費、施工費の両面でコストが上がります。

2つ目は、傷がつきやすいことです。
自然素材は傷が目立ちにくいというメリットはあります。
しかし、合板、集成材などのフローリングに比べ、無垢材の床は、物を落としたときなどのダメージに弱い特徴があり、注意が必要です。

場合によっては、木材がひび割れしたり、変形したりすることもあります。
気になる方は、柔らかい木材ではなく固い木材を選びましょう。

□まとめ

今回は、自然素材の家のメリット・デメリットを紹介しました。
自然素材の家は、身体に優しく、機能性に優れた快適な家として、玉名郡周辺でもニーズが高まっています。
しかし、多くの種類があるため業者と相談しながら慎重に選ぶことが大切です。
メリットとデメリットを十分理解して、自然素材の家を検討してみてください。

マイホームのローンを組む際の注意点をご紹介します!

マイホームを建てるときは、住宅ローンを組むのが一般的です。
しかし「月々の返済額はいくらになるのか」「無理なく支払っていけるのか」など、初めて利用する際は、どのようなシステムなのか知らない方も多いでしょう。
そこで今回は、住宅ローンの仕組みや注意点を解説します。

□住宅ローンとは

住宅ローンは、マイホームを建築したり、購入したりする際に組むローンのことです。
個人や家族が自ら居住すために利用できます。

また、リフォームや中古住宅購入、別の住宅ローンに変更する借り換えの際も利用可能です。
ただし、人に賃貸したり、セカンドハウスに利用することはできません。
他のローンと比べ金利が低めで、長期にわたって返済を行うのが特徴です。
審査基準としては、申込者の年齢や職業、継続的かつ安定的な収入が重視される傾向にあります。

主な借入先は、銀行や信用金庫などの民間金融機関、住宅金融支援機構が運営している「フラット35」、財形住宅融資、日本政策金融公庫や地方自治体などの公的融資があります。

借入条件や内容がそれぞれ異なるため、自分に合った住宅ローンを組むことが大切です。

□住宅ローンの注意点について

住宅ローンは、組む際にさまざまな注意点があります。

1つ目は、住宅ローンを組むために費用がかかることです。
かかる費用についてそれぞれ解説します。

・融資手数料
ローン組む際に必要となる手数料です。
保証会社手数料とも呼ばれています。

・斡旋手数料(​​​​ローン代行事務手数料)
不動産会社が手続きを代行している場合に支払う手数料です。

・ローン保証料
住宅ローンを返済できなくなった場合に、保証会社が代わりに返済するための保証契約にかかる費用です。

・火災保険料・地震保険料
住宅ローンを組む際に火災保険の加入を求められるのが一般的です。
地震保険は火災保険とセットで加入することが条件となっています。

・団体信用生命保険料
契約者が亡くなったり、重度の​​障害を負ってしまった場合、ローン残額の肩代わりをしてもらえる住宅ローン専用の保険です。
これらの費用は、金利に上乗せされている場合もあり、別途支払う必要のないものもあります。

2つ目は、ランニングコストを考慮することです。
マイホームを購入すると、固定資産税や修繕費などのランニングコストが発生します。
これらを考慮しながら、可能な返済額を決めます。

3つ目は、将来を見越して金利を選択することです。
将来の社会経済情勢を見越して「​​​固定金利」か「変動金利」を選択しなければなりません。
しかし、借入金額や期間によっては「借り換え」を選択するのもひとつです。

4つ目は、住宅ローンの審査に注意することです。
住宅ローンの審査は「事前審査」と「本審査」があります。
事前審査が通っても、本審査で落ちる場合もあり、注意が必要です。

5つ目は、団体信用生命保険は保障内容を確認することです。
金融機関によって保障内容が異なるため、内容を確認しておきましょう。

□まとめ

玉名郡周辺で住宅ローンを利用する際は、専門家の意見を聞きながら、最終的には自分に合ったローンを選ぶことが大切です。基礎知識を身につけ、計画的な返済を心がけましょう。

マイホームは年収がどのくらいあれば購入できるか解説します!

マイホームを購入する際に気になるのが価格です。
ある程度の金額を把握しておかなければ、予算オーバーになるケースもあります。
予算の設定は、年収がいくらぐらいであるのかも重要になります。
そこで今回は、年収別の購入できる家の価格の目安や借入金額と頭金の関係について解説します。

□年収別の購入できる家の価格の目安について

マイホームを購入する際は、無理なくローンを返済することが大切です。
ここでは、収入に応じた価格の目安をご紹介します。
一般的な返済額は、年収に対して20パーセントが理想とされ、上限は30パーセントと定められています。

*年収300万円

借り入れ可能な限度額は、​​年収の30パーセントとして約2,700万円となります。
30年ローンであれば毎月の返済額は約75,000円、年間返済額は約90万円です。
年収の20パーセントであれば約1,800万円、30年ローンであれば毎月の返済額は約50,000円、年間返済額は約90万円です。
このように年収300万円であれば、1,800万円〜2,700万円程度の借り入れが可能です。

*年収500万円

借り入れ可能な限度額は、​​年収の30パーセントとして約4,500万円となります。
30年ローンであれば毎月の返済額は約12万5,000円、年間返済額は約150万円です。
年収の20パーセントであれば約3,000万円、30年ローンであれば毎月の返済額は約83,000円、年間返済額は約100万円です。
このように年収500万円であれば、3,000万円〜約4,500万円程度の借り入れが可能です。

□借入金額と頭金の関係について

マイホームを購入する際は、借り入れ金額とは別に、頭金というものがあります。
頭金は、借り入れ以外の自己資金で支払うお金です。
例えば、年収600万円、借り入れ金額が3,000万円として、頭金500万円を支払えば、3,500万円の住宅を購入できます。
同じ頭金で借り入れ金額を下げると家のグレードが下げることになりますが、返済の負担が少なくなります。

つまり、頭金次第で家のグレードや返済計画も変わります。
ただし、頭金を多く準備すればよいものではありません。
リストラや病気など、急な出費をある程度考えておく必要があります。

したがって、頭金を設定する際は、生活予備費を考慮します。
預貯金から生活予備費を差し引いたものが頭金となります。

□まとめ

今回は、年収別の購入できる家の価格の目安や借入金額と頭金の関係について解説しました。
一般的な住宅ローンの返済額は、年収に対して20パーセントが理想とされています。
玉名郡周辺で住宅を購入する際も借り入れ金額とは別に頭金を準備する必要があり、預貯金から生活予備費を差し引いたものを準備する必要があります。

マイホームのデザインを決めるときに意識するべきポイントをご紹介!

マイホームを建てる際にこだわりたい箇所はさまざなですよね。
「デザインはどんな感じにするのか迷う」「外観や内装をバランスよくしたい」など、デザインについていろいろと悩む方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、内装・外観を考えるときのポイントについて解説します。

□内装を考えるときのポイントについて

マイホームを理想的なデザインにするためには、あらかじめ知っておくとよいポイントがあります。
ここでは4つ解説します。

まず1つ目は、リビングのデザインです。
マイホームのデザインでもっともこだわりたい部分はリビングのデザインです。
例えば、家族がコミュニケーションを取る場合やお客さんが来たときに見られる場所でもあります。

つまり、家の中でも一番長く過ごす場所で印象が大きく残る部分です。
家族の生活スタイルを具体的にイメージしながら、デザインを作り上げることが大切です。

2つ目は、ライフスタイルの変化を取り入れることです。
家族構成や成長の段階に合わせて、間取りや各部屋を変更できるかどうかを確認しましょう。
例えば、階段の上り下りや手すりの有無、段差、スロープなど、バリアフリーの観点から快適な住まいを目指します。
間取り変更などでわからない場合は、住宅の専門家に相談するのもひとつです。

3つ目は、シミュレーションソフトで確認することです。
マイホームのデザインにこだわりすぎると、生活動線や間取り、部屋の配置などをうまくイメージできません。
その場合は、マイホームのデザインをシミュレーションできるアプリが便利です。

シミュレーションソフトは、ウォークスルー機能があれば、仮想空間内の部屋の中を歩いて生活導線を体感できます。
イメージが固まったら、専門家に相談しながらデザインをまとめましょう。

4つ目は、既製品を上手に活用することです。
デザインを決めたものの、予算オーバーをする場合は、既製品を使用してコストダウンを図ります。
例えば、オーダーメイドの浴室をユニットバスに変更するなどです。

□外観を考えるときのポイントについて

まず1つ目は、家の形状です。
一般的に四角総2階建てがベースとなります。
耐震性能、断熱性能に優れています。

このときに間取りを最初に考えることが大切です。
なぜなら間取りが明確になった後に具体的な設計が進むためです。

2つ目は、窓の選び方と配置です。
左右どちらからでも開ける引違い窓や縦すべり窓、横すべり窓など、さまざまな種類があります。
例えば、開け閉めがしやすい「引違い窓」、風を多く取り入れたいのであれば「縦すべり窓」、雨が入りにくい「横すべり窓」など、用途や配置、コスト、デザイン性を踏まえて検討しましょう。

3つ目は、外壁を選ぶポイントです。
外壁は素材や周辺の景観など、バランスをとることが大切です。
また、気候条件によって外壁の素材を変更した方がよいケースもあります。

□まとめ

今回は、内装・外観を考えるときのポイントについて解説しました。
玉名郡周辺でマイホームのデザインを考える際は、全体のコンセプトを決めてから間取りや部屋の配置を検討しましょう。
モデルルームや見学会で実物を見ることも大切です。

マイホームでよくある後悔とは?新築をお考えの方必見です!

「新築で後悔しやすいポイントについて知りたい」
「設備や間取りの後悔について教えてほしい」
新築の購入を検討されている方は、後悔しやすいポイントについて知りたいですよね。
そこで今回は、新築で後悔しやすいポイントについてご紹介します。
新築を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

□マイホームの設備における後悔と対策

まずは、マイホームの設備に関する後悔について見ていきましょう。
1つ目はコンセントの数と位置です。
生活が始まってからコンセントが足りないことに気づいたという方が多いようです。
コンセントの数や位置で失敗しないためには、あらかじめ使いたい家電の数を把握しておくことが重要です。

また、どの家電をどのタイミングで使いたいのかを明確にしておくことで、コンセントを設置する高さも工夫できるはずです。

その他にも、トイレの位置に関する後悔が多いです。
トイレは予想よりも大きな音が発生する場所ですので、音による影響を考慮したうえでトイレの位置を決めましょう。

□マイホームの間取りに関する後悔

続いて、マイホームの間取りに関する後悔について見ていきましょう。

*面積

まず、間取りの面積に関する後悔が挙げられます。
間取りの面積が広すぎても狭すぎても、快適に暮らすのは難しいです。
そのため、部屋の目的を明確にしたうえで、適切な広さを確保しましょう。
限られた予算の中で暮らしやすい間取りを実現するためには、何をどこに配置するのかを考えることが大切です。

*収納

収納に関して失敗される方も多いです。
収納で失敗しないためには、何をどこに収納したいのかを考えてから収納スペースを作ることが重要です。
また、将来的に収納物が増えることを考慮して、収納スペースは多めに確保しておくことをおすすめします。

*家事動線

家事動線が悪いということで後悔される方も多いです。
家事動線とは、自分が家事を行う際に住宅内でどういった動きをするのかを表したものです。
家事動線を考慮したうえで間取りを決めることで、効率的に家事を行えます。

家事動線が悪いと、日常的にストレスがたまってしまいます。
そのため、ストレスを軽減させるという意味も含めて家事動線について考慮しておきましょう。

□まとめ

今回は新築で後悔しやすいポイントについてご紹介しました。
新築で後悔しやすいポイントについて理解していただけましたか。
当社では玉名郡周辺で新築に関するご相談を受け付けております。
新築に関してご不明な点があれば、いつでも当社までお問い合わせください。
当社が皆様を全力でサポートいたします。

家を建てる際にはどんな費用がかかる?どれだけ必要になる?

「玉名郡周辺で家を建てたい」
「注文住宅を建てる際に必要な費用について教えてほしい」
注文住宅を検討中の方は、費用について知っておきたいですよね。
そこで今回は、注文住宅を建てる際に必要な費用についてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□注文住宅にかかる費用の内訳

まずは、注文住宅にかかる費用の内訳について見ていきましょう。

*土地の購入費用

1つ目は土地の購入費用です。
注文住宅を建てる場合は、土地を所有していない方は土地を購入する必要があります。
土地の値段は地域やエリアによって大きく異なります。
そのため、土地を購入するために必要な費用は断言できません。

土地を所有している方は、土地を購入する必要はありません。
しかし、地盤が弱くなっている場合は、土地の改良工事が必要です。

*建築費用

2つ目は建築費用です。
建築費用は一戸建てを建てるために必要な工事にかかる費用です。
例えば、基礎工事や外構工事に加えて内装仕上げなどが挙げられます。
こちらも住宅の大きさやプランの規模によって費用は大きく変化します。

特に、こだわりを詰め込んだ注文住宅を実現したいという方は、費用が高くなる傾向にあるので覚えておきましょう。

*諸費用

3つ目は諸費用です。
注文住宅を建てる際は、諸費用の存在も忘れてはいけません。
諸費用の例としては、登録免許税や司法書士報酬などが挙げられます。
諸費用の存在を忘れていたことによって予算オーバーする可能性もあります。

そのため、諸費用についてもしっかりと考慮したうえで予算を決めましょう。

□家を建てるために必要な費用

では、家を建てるためにはどのくらいの費用が必要なのでしょうか。
ここでは、家を建てるために必要な費用の全国平均についてご紹介します。
まず、土地付きの注文住宅を建てる場合は、平均で約4300万円の費用が必要です。
すでに土地は所有していて、注文住宅だけを建てたいという場合は、平均で3500万円の費用がかかります。

注文住宅ではなく建売住宅を購入したいという方も多いでしょう。
建売住宅を購入する場合は、約3500万円の費用がかかります。
このように、注文住宅か建売住宅かによって費用は大きく異なります。
そのため、平均的な費用を考慮しつつ予算に合うように計画を立てましょう。

□まとめ

今回は注文住宅を建てる際に必要な費用についてご紹介しました。
注文住宅を建てる際に必要な費用について理解していただけましたか。
注文住宅の費用に関して、さらに詳細を知りたいという方はぜひ当社までお問い合わせください。
当社では注文住宅に関するご相談を受け付けております。