注文住宅を建てるためにやることとは?マイホームをお考えの方必見です!

「注文住宅を建てたい」
「でも、何から始めれば良いのかわからない」
家づくりは初めての方がほとんどであるため、このようにお悩みの方は多いことでしょう。
そこで今回は、家づくりの流れや準備でやることについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家が建つまでの流れとは?

家が建つまでの流れには、大きく分けて8つのステップがあります。

1つ目は、情報収集です。
あなた自身やご家族がどんな家に住みたいかといった理想像をはっきりさせ、それに合った家を建てるための情報収集を行います。

2つ目は、建設会社の決定です。
会社の規模の大きさで選ぶよりも、信頼できるかどうかで選ぶことが大切です。

3つ目は、土地探しと購入です。
土地選びでは、通勤・通学の利便性、地盤補強や水道管の引き込みなどの費用、周辺環境などもしっかりと考慮しましょう。

4つ目は、設計プランの作成と見積もり依頼です
こちらでプランに問題がなければ契約へと移ります。

5つ目は、契約です。
契約の際には、普段聞き慣れない住宅専門用語が出てくることがあります。
事前にある程度調べておくと安心でしょう。

6つ目は、住宅ローンの本申し込みです。
月々で返済可能な金額や返済期間については慎重に検討し、無理のないローンを組みましょう。

7つ目は着工です。
スケジュールをしっかりと組んでおき、着工時期を決めましょう。

そして8つ目で、完成・引き渡しとなります。

□家づくりの準備期間に決めることとは?

家づくりの準備期間に決めることとしては、大きく分けて3つに分けられます。

*家づくりに関すること

家づくりに関することとしては、理想のイメージ、希望する条件の優先順位、おおよその間取りや家の形状、大まかなスケジュールなどを考えておきましょう。

*住宅ローンに関すること

住宅ローンに関することとしては、頭金はどれくらい用意できるのか、どの金融機関に借入を行うのか、などを考えましょう。

*土地探しに関すること

土地探しに関することとしては、理想の土地の条件、土地購入にかけられる予算、土地を購入するまでの期限などを考えましょう。

□まとめ

今回は、家が建つまでの流れと家づくりの準備期間に決めることについて解説しました。
大まかな流れを前もって把握しておき、家づくりをスムーズに進められると良いですね。
当社では、みなさまの理想の家づくりのお手伝いをしております。
玉名郡周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅に物置は必要?メリットや注意点をご紹介!

注文住宅を建てる際、設置するかどうかで迷うものの1つに物置があります。
「物置を設置してみたいけれど、費用やスペースの面が心配」と迷っている方も多いでしょう。
今回は、そういった方に向けて、物置を設置するメリットや選ぶ際の注意点をご紹介します。
ぜひご参考ください。

□物置を設置するメリットとは?

物置を設置するメリットとしては、主に以下が挙げられます。

1つ目は、大切な思い出の品を捨てずに済むことです。
子どもが小さかった頃に遊んでいたおもちゃや、子どもが部活動などで使っていたスポーツ用品、家族旅行の際に買ったお土産などは、思い出の品として挙げられます。
これらは、現在は特に役に立っているわけではないですが、やはり捨ててしまうのは躊躇してしまいますよね。
しかし、これらを家の中の収納にしまっておくと、使う機会がないにも関わらず、スペースを圧迫してしまうことになり、収納スペースが足りなくなってしまう恐れがあります。

そんなときに、物置があれば安心です。
家の中の収納スペースを使うことなく、捨てずに保管しておけます。

2つ目は、家の中がすっきりすることです。
物置は、思い出の品以外にも、アウトドア用品や季節用品の収納にぴったりです。
バーベキューセットやスノーボード、キャンプ用品など、年に数回しか使わないアイテムを家の中にしまっておくと、家の中がごちゃごちゃしてしまいます。
そういったアイテムを物置にしまっておくことで、家の中の収納スペースを広々と使えます。

□物置を選ぶ際のポイントとは?

物置を選ぶ際のポイントとしては、以下が挙げられます。

1つ目は、サイズです。
置き場所と、収納したいものの大きさや量から、サイズを決めましょう。
周囲にある程度の余裕をもたせることと、施工時の作業スペースも必要です。

2つ目は、材質と構造です。
物置は主に木製、金属製、樹脂(プラスチック)製のものがあります。
それぞれの素材の特性や費用を比較して選びましょう。
雪が多いなどの地域の特性も考慮すると良いでしょう。

3つ目は、扉の開き方です。
扉の形には、主に両開きタイプ、引き戸タイプ、上ぶたタイプ、シャッタータイプなどがあります。
設置条件や収納物のサイズに合ったものを選びましょう。

□まとめ

今回は、物置を設置するメリットと、物置を選ぶ際のポイントについて解説しました。
物置を設置して、季節用品や思い出の品などをたくさん収納できると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住まいの実現をサポートしております。
玉名郡周辺で注文住宅をお考えの方はお気軽に当社までご相談ください。

マイホームの購入でよくある失敗例を紹介します!

せっかくのマイホームで、失敗や後悔はしたくないですよね。
失敗を避けるためには、起こり得る失敗を事前に知っておくことが重要です。
そこで今回は、よくある失敗の例や、失敗しないためのポイントをご紹介します。
少しでも家づくりの参考にしていただけると幸いです。

□マイホームの購入でよくある失敗とは?

よくある失敗には、パターンがあります。
ここでは、3つの失敗例をご紹介します。

1つ目は、予算を抑えた結果、不満が残ってしまったという失敗です。
予算を無理のない範囲で抑えることは大切です。
しかし、予算を抑えた結果、あちこちに不満を感じてしまうとあっては満足のいく家づくりができたとは言えません。

特に、耐久性や安全面に関する予算は削るべきではありません。
万が一のケースを考え、安心して暮らせる家にしましょう。

2つ目は、性能や設計での失敗です。
「窓の配置が悪く、光があまり入ってこない」
「気密性を高めたが、換気の性能が追いついておらず、湿度が高くなってしまう」
このように、性能や設計での失敗はさまざまです。

3つ目は、間取りに関する失敗です。
間取りは、実際に暮らしてみないと分からない部分も多いでしょう。
「寝室や書斎が広すぎた」
「収納が足りなかった」
このような失敗は後を絶ちません。

□マイホームの購入で失敗しないためのポイントとは?

では、失敗を避けるためにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
対策をご紹介します。

*希望条件を書き出す

最初に希望の条件を書き出してみましょう。
実際に書き出してみると、頭の整理ができるだけでなく希望条件の優先度が明確になってきます。

*実際に生活する様子をイメージする

間取りなどは特に、実際にそこで生活する様子をイメージすることが重要です。
現在お住まいの家と比べつつ、どの程度のスペースや収納量があれば十分かをしっかりと検討しましょう。

*住宅ローン以外にかかる費用も把握する

予算で失敗しないためにも、家づくりにかかる費用はすべて詳細に把握することが肝心です。
家の建設費用や住宅ローンはもちろん、その他にも付帯工事費、登録免許税、不動産取得税、印紙税、引っ越し費用など、あらゆる費用を考慮に入れましょう。

□まとめ

今回は、マイホームの購入時に起こりがちな失敗と、失敗を避けるためのポイントについて解説しました。
よくある失敗は前もって把握しておき、同じ失敗をしないように気を付けましょう。
当社では、お客様に満足していただけるよう丁寧な家づくりを行っております。
玉名郡周辺で新築をお考えの方は、ぜひお任せください。

憧れのマイホームを購入する年齢はどれくらい?

「家は普通、何歳くらいで建てるものだろうか」
「家は若いうちに購入した方が良いのかな」
家を建てたいと考え始めた方の多くは、一度はこういった疑問をお持ちになったことがあるかと思います。
そこで今回は、家を建てる年齢について解説いたします。
ぜひご参考ください。

□家を建てる人の平均年齢は?

国土交通省が発表した「平成29年度(2017年度) 住宅市場動向調査報告書」によると、初めて住宅を取得した方の年齢は30代が最も多いという結果になりました。
さらに詳しく見ると、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンションの場合は30代が最も多く、中古戸建住宅、中古マンションでは40代が最も多いことが分かります。
注文住宅を購入する平均年齢は39.5歳となっており、割合としては30代が48.1%、40代が26.6%となっており、大半が30~49歳ということが分かります。

□若いうちに家を購入した方が良いとされる理由とは?

住宅の購入は、若いうちにした方が良いという意見を耳にすることがあるでしょう。
では、そういった意見にはどのような理由があるのでしょうか。
主な理由をご紹介します。

*完済年齢が早くなる

住宅を購入する際には、多くの人が住宅ローンを組むことになります。
ローンの多くは返済期間が30年を超えるため、長期にわたって返済を続けることになります。
つまり、返済が終わるのは多くの場合、家を建てた時点からおよそ30年後となるわけです。

若いうちに住宅ローンの借入を行えば、それだけ完済時点の年齢も若くなります。
例えば、30歳で住宅を購入して30年ローンを組んだとすると、完済時の年齢は60歳となります。
40歳でローンを組んだ場合は、返済時は70歳となります。

定年後もローンを返済し続けるとなると、定年後も働き続けることへの不安や、本当に返済できるのかといった不安を覚える方も多いでしょう。
若いうちに住宅を購入してローンを組むことで、完済のタイミングを早め、安心した老後を送れるようになります。

そのような理由から、「家は若いうちに購入した方が良い」と言われることがあるわけですね。

□まとめ

今回は、家を建てる人の平均年齢と、若いうちに家を購入すべきという意見の根拠について解説しました。
家づくりは人それぞれであり、必ずこうするべきといったことはありません。
しかし、失敗や後悔を防ぐためには、ある程度他の人の例を参考にすると良いでしょう。
玉名郡周辺で新築をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!床暖房の仕組みとメリットをご紹介!

「床暖房ってどんな仕組みなんだろう」
「床暖房を導入するかどうか、迷っている」
家づくりをお考えの方の中には、このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、そういった方に向けて、床暖房の仕組みやメリットをご紹介します。
ぜひご参考ください。

□床暖房はどんな仕組み?

床暖房は、床を暖めることで足元を暖め、さらには空間全体も暖める暖房システムです。
床暖房には、2つの種類があります。
それぞれの仕組みをご紹介します。

*温水式

温水式では、温水を床下で循環させることによって床を暖めます。
温水を作るための熱源には電気、ガス、灯油の3種類があります。
3種類の熱源のいずれかによって温められた温水は、床下の配管を循環します。

*電気式

電気式では、名前の通り電気によって床を暖めます。
電熱線を床下に張り巡らせることで床を暖めます。
仕組みとしてはホットプレートと似ているため、同じような仕組みを想像するとイメージしやすいでしょう。

電気式の床暖房には、電熱線ヒーター式や、夜に蓄えた熱を放射する蓄熱式、面状またはチップ上の発熱体で床面を暖めるPTCヒーター式(パナソニック)があります。

さらに、温水式・電気式という分け方以外にも、床材と一緒になった一体型、床材とは別々の分離型といった分け方もできます。

□床暖房のメリットとは?

床暖房のメリットはさまざまです。
ここでは、3つのメリットをご紹介します。

1つ目は、足元から部屋全体を暖められることです。
ストーブやエアコンなどの一般的な暖房の場合、身体の上の方はポカポカしているのに足元は冷えていると感じたことがあるかと思います。
床暖房では足元から暖められるため、身体は暖かいのに足元は冷たいといったことが起こりにくいです。

2つ目は、掃除の手間が少ないことです。
エアコンは使っているうちにフィルターにホコリが溜まったり、カビが生えたりすることがあります。
床暖房の場合はその心配はありません。

3つ目は、エアコンのように風が出ないことです。
冬場にエアコンを使っていると部屋が乾燥してしまいますよね。
床暖房は風が出ないため、そういった心配は不要です。

□まとめ

今回は、床暖房の仕組みとメリットについて解説しました。
床暖房の導入をお考えの方は、メリットについては特によく理解しておくと良いでしょう。
当社では、長く快適に暮らせる家づくりを行っております。
玉名郡周辺で注文住宅をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

マイホームの建て替えをお考えの方へ!業者の選び方のポイントをご紹介!

マイホームの建て替えをする際は、業者選びが大切です。
しかし、信頼できる業者のポイントや業者選びで失敗しない方法などわからない方も多いでしょう。
業者選びで住まいの快適さが変わる可能性もあります。
そこで今回は、建て替えで業者選びの前にすることや業者選びのポイントについて解説します。

□建て替えで業者選びの前にすること

建て替えは、今後の住まいに大きく影響するため、業者を選ぶ際は優先順位をつけながら、慎重に検討する必要があります。
まずは、業者選びの前にすることを解説します。

1つ目は、どのような家にするかを決めることです。
まずは、どのような家にするか家族全員の意見を聞いてみましょう。
ただし、全員の意見を取り入れることは難しいです。
話し合いを通じて、譲れるところと譲れないところを決めて、優先順位をつけることが大切です。

2つ目は、目的を明確にすることです。
建て替えは何のために行うのか目的を明確にする必要があります。
例えば、家族構成の変化により広くする、子どもの独立でこれまでより部屋を少なくする、老朽化のため耐震性を高めるなど、建て替えの目的を明らかにします。

目的が明確でない場合は、決断に迷い、業者とのやり取りがスムーズに進まなくなるかもしれません。
建て替えの目的を明確にしておきましょう。

3つ目は、建て替え費用の予算を決めることです。
建て替えは、間取りや設備、デザインなど、あらゆることを決められる反面、家族の要望を多く取り入れると、予算オーバーになることも少なくありません。
あらかじめ予算の上限を決めておくと、譲れるところと譲れないところを決められるでしょう。

□業者選びのポイントについて

建て替えで業者を選ぶ際は、工法・構造・費用・デザインなどに注目する必要があります。
住宅の工法は、木造軸組工法、ツーバイフォー、プレハブ工法(軽量鉄骨造)、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造、ログハウスなどがあります。
建物を支える骨組みである構造は、耐震性や耐火性などの部分です。
地震や強風が多い地域であれば、それらに耐えられる構造が必要です。

その他、どのようなデザインにするか、予算はどのくらい準備できるのかを踏まえ、条件にあった複数の住宅会社から比較検討しましょう。
実績が豊富でじっくり話を聞いていただける業者を選ぶことが大切です。

□まとめ

今回は、建て替えで業者選びの前にすることや業者選びのポイントについて解説しました。
玉名郡周辺で業者を選ぶ際には、実績が豊富で口コミや評判が良く、親身に話を聞いてくれる業者が望ましいです。

マイホームの計画は何から始めれば良い?失敗例もご紹介!

新築の建てる際に考えておきたいのがマイホーム計画です。
いざ建てるとなると「何から計画をしていくのかわらかない」「マイホーム計画の注意点はあるのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームの計画でまず初めにやるべきこと、マイホームの計画に関する失敗例を紹介します。

□マイホームの計画でまず初めにやるべきこと

まず1つ目は、カタログでマイホームのイメージを掴むことです。
マイホーム計画で重要なのは情報収集です。
しかし、いきなり住宅展示場へ行くのではなく、住宅会社のカタログを見ながらイメージを掴みましょう。

インターネット上でカタログの一括資料請求できるサービスもあるので便利です。
カタログで理想の家をイメージしながら、家づくりの流れを把握しておきましょう。

2つ目は、マイホーム計画のノートを作ることです。
イメージを掴めたら、具体的に住みたいエリア、間取り、現在の家の改善点、譲れない部分など、さまざまな項目をノートにまとめてみましょう。
家のイメージは家族によって異なる場合もあり、SNSを活用しながら理想の家を見つけるのもひとつの方法です。

3つ目は、予算の整理をすることです。
予算を決める前に住宅展示場へ行った場合は、セールストークなどで無理な住宅ローンを組んでしまう可能性もあります。
オーバーしないためにもマイホーム計画に予算の整理を行いましょう。

□マイホームの計画に関する失敗例について

計画を立てていてもマイホーム購入後に後悔することがあります。
ここでは、失敗例をご紹介します。

*収納が使いづらい

収納の位置や形、広さなどは、実際に住んでみないとわからない部分があります。
収納場所をたくさん作っていたものの、取り出しにくいものがあり、結局使用せずに物が溢れてしまうケースもあります。
どの場所にどんな物を入れるか、どのタイミングで使用するかなどをあらかじめ確認しておきましょう。

*吹き抜け

日当たりが良く、広々とした空間を実現するために吹き抜けを取り入れたところ、冷暖房の効きが悪く、予想以上の光熱費がかかってしまったというケースです。
エアコンの位置を変えたり、家全体の断熱性を高めたりするなど、ある程度の改善策はあります。
しかし、吹き抜けにする場合には、実績が豊富な施工業者に依頼することが大切です。

*予算オーバーの家に住む

当初は、住宅ローンを順調に支払っていたものの、夫婦のどちらかに収入が減少し、支払えなくなったケースです。
​​不動産会社の提案で予算ぎりぎりの物件を紹介されるなど、言われるがままに購入するのはおすすめできません。
貯金額などをふまえ、慎重に検討する必要があります。

□まとめ

今回は、マイホームの計画でまず初めにやるべきこと、マイホームの計画に関する失敗例を紹介しました。
マイホーム計画のノートを作り、具体的なイメージをまとめて記載しましょう。
玉名郡周辺で家を建てることを検討している方は、ぜひお問い合わせください。